書初め会 Posted on 2018年1月16日2018年1月16日 by 野木小 3学期がスタートして2日目、1月10日に特別非常勤講師 須田美代子先生のご指導のもと、書初め会が行われました。 1・2年生は、硬筆(フェルトペン)で、3~6年生は、毛筆で次の文字を書きました。 1年生「ふじ山」 2年生「元気にあいさつ」 3年生「美しい心」 4年生「流れる星」 5年生「進む勇気」 6年生「新たな決意」 みんな集中して取り組み、素晴らしい作品ができました。 続きを読む…
野木小だより第9号 Posted on 2017年12月22日2018年1月26日 by 野木小 野木小だより第9号HP 野木小だより第9号(12月号)を掲載しました。クリックしてご覧ください。 続きを読む…
学校課題6 Posted on 2017年12月13日2017年12月13日 by 野木小 【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ <最終回> ?1年生 国語科「くらべてよもう じどう車くらべ」と生活科「見つけた生き物の特技を紹介しよう」を関連づけた授業から 目標『簡単な構成を考えて昆虫の「特技」と「体のつくり」が対応する文を書くこと ができる。』 国語の教材文「じどう車くらべ」を読み、その文章表現に目を向け、どんな順番で説明されているかを考え、内容を読み取る学習をしました。 今回は、「じどう車くらべ」で学習したことを生かして、生活科の授業で見つけた生き物の特技を見つけ、友達に紹介する文を書く授業です。 子どもたちはこれまでに国語の「じどう車くらべ」の授業で、いろいろな種類の自動車の「しごと(どんな仕事をしているか)」と「... 続きを読む…
学校課題5 Posted on 2017年11月22日2017年11月22日 by 野木小 【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?4年生 音楽科 「リズムや旋律の組み合わせを工夫して、お囃子を作ろう」の授業から 目標 『日本の音楽のリズムや旋律に親しみ、リズムや楽器の特徴を感じ取る ???????????? とともに、それらをもとに自分たちの音楽表現を工夫する。』 日本のお祭りやお囃子を鑑賞し、和太鼓のリズムや旋律の特徴を聴き取り、お囃子の旋律作りをしました。 今回の授業では、自分の作ったお囃子のリズムや旋律を、グループになって友達の楽器と合わせて演奏しました。 大型ワークシートと付箋を使って、友達の楽器との組み合わせ方をグループごとに考えました。 その際、リズムや旋律、音の重なりなど音楽を形づくる要素を意識し、... 続きを読む…
生活科 焼いもパーティー開催 Posted on 2017年11月9日 by 野木小 ? 楽しかった「いもほり」「やきいもパーティー」 10月30日(月)に1、2年生合同で芋ほりをしました。5月に植えたサツマイモのつるがとても長くなりました。初めに、つるを取り除きました。たくさんあったつるを見事きれいに片付けることができました。先日の野木小っ子まつりで歌った「おおきなかぶ」を口ずさみながらつるを引っ張る児童も多く、ほほえましい光景でした。 つるを片付けたら、いよいよいもほりです。シャベルで掘りながら、大きなサツマイモを取り出すことができました。どの子も笑顔で活動できました。 学校支援ボランティアの方に協力していただきながら、楽しい活動になりました。 11月8日(水)にやきいもパーティーを行いました。いよいよ待ちに待ったやきいもパーティーです。どの子も朝から笑顔でした。1校時は、家庭科室で食べやすい大きさに切ったサツマ... 続きを読む…
学校課題4 Posted on 2017年10月26日 by 野木小 【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?5年生 道徳「世界の人々とつながって」の授業から 目標『外国の人々や文化を大切にする心をもち、日本人としての自 覚をもって世界の人々と親善に努めようとする心情を育てる』 資料名 タンザニアの人々と共に 子供たちにとって、身近なこととして感じることが難しい「国際理解」の授業です。 身近な存在である担任の先生が、今年の夏に海外研修でアフリカのタンザニアに行ってきました。 そこで撮ってきた写真を道徳の授業の資料とすることで、自分たちにとって身近なこととして捉えやすくしました。 まず、タンザニアの農村部の写真を見て、自分たちの生活と比較し、違いに気づかせるようにしました。 ... 続きを読む…
野木小だより第7号(10月号) Posted on 2017年10月22日2017年11月22日 by 野木小 野木小だより第7号を公開しました。クリックしてご覧ください。野木小だより第7号HP用 続きを読む…
校外学習(県庁・日産)に行ってきました! Posted on 2017年10月2日 by 野木小 9月19日(火) 5年生が校外学習(栃木県庁・日産栃木工場)に行ってきました。 栃木県庁では、県政展示コーナー、議会議事堂、昭和館、とちぎの伝統工芸のコーナーを見学しました。 お昼は、1階展望ロビーにて、県都宇都宮市の町並みを眺めながらお弁当を食べました。 栃木の有名な人や物、伝統工芸に触れ、栃木のよさを改めて感じました。 日産栃木工場では、展示された高級車に試乗したり、栃木工場に関するVTRを見たりしました。 また、工場の敷地内をバスで移動し、組み立て工場内を歩いて見学しました。 目の前でだんだんと完成していく自動車に圧倒されながらも、興味津々に説明を聞く子どもたち。 県庁でも日産でも、積極的に質問をしたり、進んでメモをとったりと、自分から... 続きを読む…
野木小だより第6号(9月号) Posted on 2017年9月22日2017年11月22日 by 野木小 野木小だより第6号を公開しました。クリックしてご覧ください。野木小だより第6号HP用 続きを読む…
学校課題3 Posted on 2017年9月21日2017年9月25日 by 野木小 【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?3年生 算数「円と球」の授業から 目標 『円の性質を理解する』 題目 みんなが同じ距離から投げられる輪投げの並び方を考え、説明しよう。 ? 3年生で円の中心を理解させるために、実際に輪投げをする活動を取り入れた算数の授業を行いました。 最初、何人かの児童が横1列に並んで投げてみました。すると、的が遠い子から「的から近い○○ちゃんはずるいよ。」という声が上がりました。 そこで、「みんなが同じきょりになるためにはどのような並び方がよいか」友達同士で話し合ったり、発表したりして考えを出し合いました。 最後に、クラス全員で円になって輪投げをしました。円になって並ぶことで、「的からみんな同じきょりにな... 続きを読む…
1年生 生活科「いきものとなかよし」校外学習 Posted on 2017年9月20日 by 野木小 はくうんの木公園に行ってきました 9月15日(金)に1年生は、はくうんの木公園に校外学習に行きました。生活科「いきものとなかよし」の学習として、昆虫など身近な生き物探しに行きました。バッタやコオロギ、カエルなどを見つけて、捕まえることができました。たくさん捕まえたら、友達の虫かごに入れてあげる優しい子がたくさんいました。仲よく活動できました。 教室に戻って、見つけた生き物をシートに記入していると、コオロギが鳴き出し、みんなできれいな虫の音を聞くことができました。 続きを読む…