昼休みに町の移動図書館「ひまわり号」が来ました。低・中・高ブロックで時間を分け、好きな本を借りました。
本を借りる時間以外は、昼休みです。1年生は初めての「クラス遊び」を、みんなで楽しみました。
続きを読む…
2025.5.21給食
今日のメニューは
・ポークカレー
・牛乳
・こんにゃくサラダ
・キャンディチーズ でした
続きを読む…
2025.5.20給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・かつおカツ
・のりあえ
・豚汁 でした
「のりあえ」のほうれん草ともやしは栃木県産が使われていました。
味付けは海苔としょうゆだけだそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.5.18 運動会
雨天のため一日遅れの運動会でした。湿度がやや高かったですが、日差しも弱く、子どもたちも気持ちよく演技することができたようです。
本番までの期間も短いうえに雨天の日もあり、練習が大変でしたが、子どもたちは力いっぱい走り、全身で表現することができました。低学年から高学年まで、みんなで協力して大成功の運動会でした。見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
続きを読む…
2025.5.16給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・栃木県産納豆
・肉じゃが
・かきたまみそ汁 でした
かきたま汁の名前の由来は
白身と黄身をかき混ぜた卵汁からきているらしいです。
給食では卵の殻などが入らないように丁寧にザルでこしています。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.5.15給食
今日のメニューは
・ミルクトースト
・牛乳
・ポークビーンズ
・ウィンナーと野菜のソテー でした
アメリカの家庭料理である栄養満点なポークビーンズ
野木町産のトマトが使われていました
おいしい給食 今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.5.12 6年調理実習
6年家庭科で、調理実習「できることを増やしてクッキング」を行いました。朝食に時短でできそうな炒め物を作りました。それぞれのグループで、色どりを考えたりごま油で香りを良くしたりと、工夫して調理していました。
続きを読む…
2025.5.14給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ポークしゅうまい
・マーボー豆腐
・バンサンスー でした
バンサンスー(拌三絲)は、中国語で「バン(拌)和える。サン(三)数字の3。スー(絲)糸のように細く千切りにする」という意味だそうです。
給食の生野菜は湯通ししているため、色鮮やかです。
おいしい給食!今日もごちそう様でした
続きを読む…
2025.5.9 5年生調理実習
5年生家庭科では「クッキングはじめの一歩」の調理実習を行いました。今回はゆでる調理です。青菜と卵をゆで、青菜をちょうどいい大きさに切って盛り付けました。包丁を使うときの「猫の手」も、様になってきました。
続きを読む…
2025.5.12給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・モロの酢豚風
・チンゲン菜のスープ でした
冷蔵技術が発達していなかった時代に海が遠い内陸地方で、腐りにくいサメは「貴重なたんぱく源」となったそうです。
そういえばモロの煮付は栃木県の郷土料理でしたね。
おいしい給食今日もごちそう様でした。
続きを読む…
2025.5.9 運動会全体練習(応援合戦)
今日は応援の練習でした。団長さんの大きな声に合わせて応援します。皆、はじめは遠慮がちな声でしたが、だんだんエンジンがかかってきて大きな声が出るようになりました。
紅白団旗の動きに合わせて、元気にウェーブジャンプも行いました。
続きを読む…
2025.5.9給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ひじきの炒め煮
・うすくず汁 でした
うすくず汁は
片栗粉でとろみをつけているそうです。
たっぷりの具材の中には
今が旬の茨城県産さやえんどうが入っていました。
おいしい給食 今日もごちそう様でした
続きを読む…
2025.5.8 サツマイモの苗植え
1.2年生が、サツマイモの苗植えを行いました。6名のボランティアの方にお手伝いをいただきながら一人ずつ苗をもって丁寧に植え、水を優しくかけました。
最後にはみんなで「大きくなあれ!」と両手を高くつき上げ、苗が元気に育つように声を上げていました。
続きを読む…
2025.5.7 放課後子ども教室
今年も、町生涯学習課主催で放課後子ども教室がスタートしました。
第1回はおにぎりづくりとマジック教室でした。自分で握ったおにぎりを嬉しそうに食べていました。
マジック教室も、とても楽しそうでした。
続きを読む…
2025.5.8給食
今日のメニューは
・フィッシュバーガー
・牛乳
・ふわふわ卵スープ でした
続きを読む…