3月24日(月)
令和6年度の修了式がありました。
修了証授与の後、3,5年生の代表児童が発表しました。
一部を紹介します。
(3年生)3年生でがんばったことと4年生の目標
ぼくが、今年度がんばったことは、3つあります。
1つ目は、こんげつの詩です。3年生で初めて詩の暗しょうをしました。毎月2つの詩が出題され、1年間全部の詩を覚えて、豪華することができました。4年生でもこのような学習があったらせっきょくてきに進めたいです。
2つ目は、1年間休まずに登校したことです。体調かん理をしっかりしたり、きそく正しい生活を心がけたりして、すごしました。お姉ちゃんが6年間休まずに登校できたので、ぼくもお姉ちゃんのように毎日登校したいです。
4年生でがんばりたいことは2つあります。
1つめは、自主学習です。なぜかというと、国語では、新しく習う漢字がふえて覚えにくくなるので、書きじゅんなどに気を付けて、たくさん練習したいと思ったからです。また、算数では、わり算の筆算を習ったり、式もふくざつで大変になったりすると思うのでがんばりたいです。・・・・
2つ目は、宿泊学習です。みんなといっしょにすごし共同生活をするので、なかよくすごしたいと思っています。しせつをきれいに使ったり、野木小の顔ということを意識して行動したいです。また、楽しみながら、きまりを守るということも、大切にしたいです。宿泊学習は1年に1度しかないので、みんなで思い切り楽しみ最高の思い出をつくりたいです。
(5年生)1年間で学んだこと
僕は、この1年間でたくさんのことを学ぶことができました。
1つは、家庭科です。家庭科では、ミシンを作ったり、調理実習で料理を作ったりしました。栄養素についても学び、いろいろなものをバランスよく食べることが大切だということを知りました。そのおかげで、お父さんが夜遅くまで仕事をして、朝起きるのが遅くなってしまったときに、体のことを考えて、朝食を準備することができました。6年生になっても、食べることの大切さを意識して、生活していきたいです。
2つ目は、体を動かすことの大切さです。僕は、今年、野木町の駅伝大会に参加しました。僕は、左足が疲れやすく、足のことを考えながら、練習していました。走りたい気持ちがあっても、次のことや大会のことを考えて練習を休む時がありました。練習を休むのは、後ろめたさもありましたが、チームのみんなが心配したり、前向きな言葉をたくさんかけたりしてくれえ、本当にうれしかったです。本番は、タスキもつながって、走りきることができてうれしかったです。走ることを通して、運動の楽しさや、友達の大切さに気づくことができました。
6年生になっても、この1年で学んだことを生かすとともに、最高学年としてみんなのお手本になれるように、もっとがんばりたいです。
☆4月からの活躍を期待しています!




















