12月11日(水)
環境委員会:パンジーのお花つみ
1,2年生:「ようこそ おもちゃまつりへ」
2年生が企画したおもちゃまつりへ1年生を招待していました。
5年生:オンラインで、月曜日から始まる宿泊学習の打ち合わせを新橋小学校と行いました。
続きを読む…
2024.12.10のようす
12月10日(火)
6・1・3年生は、須田先生の書写指導があり、次の文字を書きました。
6年生:「将来の夢」
1年生:「ふじ山」
3年生:「友だち」
須田先生に教えていただいた書くポイントを意識しながら、集中して取り組んでいました。
続きを読む…
2024.12.9 書写指導(2・4・5年生)
12月9日(月)
特別非常勤講師 須田美代子先生による書写指導がありました。
2年生:「元気にあいさつ」
4年生:「明るい心」
5年生:「新しい風」
2年生は、フェルトペンで、4,5年生は毛筆で書きました。
先生のお手本に感動の声があがりました。
文部科学大臣賞を受賞されたことのある先生にご指導いただける野木小っ子は、幸せです。
続きを読む…
2024.12.3のようす
12月3日(火)
2年生は、「町たんけん」で、野木神社・こもれびの舎・満願寺・ナカダさんへ
グループで行きました。
5年生は、6日(金)に「渡良瀬遊水地」について発表するリハーサルを 昼休みに見てもらいました。
続きを読む…
2024.9.26 町の図書館へ(2年)
9月26日(木)
2年生が生活科の学習で図書館へ行きました。
いろいろな部屋の案内や説明、読み聞かせをしていただきました。
秘密のドアなどもあったそうです。
本を読むことが、これまで以上に好きになってほしいです。
続きを読む…
2023.11.10 福井県若狭町立野木小学校との交流(2年生)
11月10日(金)3校時
2年生が、Teamsでオンライン交流を行いました。
初めに自己紹介をした後、自由に質問をしたり答えたりして、交流を深めました。
続きを読む…
2023.11.8 食育授業(1・2年)
11月8日(水)
2校時 1年生
3校時 2年生
の食育授業がありました。
1年生のテーマは、「かんしゃして、なんでもたべよう」
2年生のテーマは、「おやつについて考えよう」です。
新橋小学校の栄養教諭 谷田貝先生にご指導いただきました。
続きを読む…
2023.11.2 1・2年遠足
11月2日(木)
1・2年生が、町有バスで宇都宮動物園へ遠足に行きました。
1,2年生合同のグループで、動物を見学したり、乗り物に乗ったりました。
仲良く、楽しく、笑顔いっぱいの1日になりました。
続きを読む…
2023.10.25 さつまいもほり(1・2年)
10月25日(水)3・4校時
1年生と2年生がさつまいもほりを行いました。
農園ボランティアの方が、2校時からいらして、つる切りをしてくださいました。
ボランティアの方と一緒にさつまいもをほったり、さつまいものつるでリースを作ったりしました。
おいしそうなおいもが、たくさん収穫できました。
リース作りは、昨年経験した2年生が作り方を1年生にやさしく教えてあげていました。
続きを読む…
1・2学年遠足
東武動物公園に行ってきました。
ペンギンが、飛ぶように泳いでいる姿に驚いたり、ちょこちょこ歩く姿に「かわいい!」と歓声を上げたりしていました。また、ひよこやうさぎ、モルモット等と触れあうことができました。動物に触り、「ふわふわしていてとっても温かかった。」と、命を感じ取っていました。帰ってきてから、「今日は、心に残る特別な一日になりました。」と日記を書いている児童がいるなど、一人一人の思い出になったようです。
続きを読む…
野木神社に行きました
12月に、地域に昔から伝わるお祭りである、提灯もみ祭りについてのお話を聞きに行きました。
提灯もみ祭りのはじまりや、地域の人たちが協力をして大切にお祭りを守り伝えていることを、知ることができました。
夜、おうちの人と一緒に、提灯もみ祭りと五行の舞を見に行った子どもたちも、たくさんいました。
続きを読む…
持久走大会
11月に持久走大会が行われました。
ひとりひとりが目標をもち、最後まで走りきることができました。
子どもたちは、自分が走り終わると、走っている友達に大きな声援を送っていました。
また、他の学年の応援も熱心に行いました。走っている友達が見えなくなっても、大きな声で声援を送る姿は、とても素晴らしかったです。
続きを読む…
ドキドキ わくわく 町たんけん
10月に、町たんけんに行きました。
3つの班に分かれて、野木地区方面と、野渡地区方面に行きました。
子どもたちは、お互いに協力しながら、見たり、質問をしたり、地域の方とふれ合うことができました。
その中で、子どもたちは、地域の人の生活や仕事の様子、自分との関わりに気づくとともに、自分たちの住む地域に親しみや愛着をもつことができました。
町たんけんのまとめも行いました。
グループごとに話し合いながら、どのようにまとめると読んでいる人に楽しく伝わるかを考えながら新聞を作りました。
続きを読む…
野木町立図書館に行ってきました
生活科の校外学習で、9月に野木町立図書館に行きました。
こうした町の施設は、みんなで使うものであることや、それらを支えている人がいることを知りました。
子どもたちは、この学習を通して、町の施設を大切に使ったり、決まりを守って利用していくことの大切さを学ぶことができました。
続きを読む…
生活科 焼いもパーティー開催
? 楽しかった「いもほり」「やきいもパーティー」
10月30日(月)に1、2年生合同で芋ほりをしました。5月に植えたサツマイモのつるがとても長くなりました。初めに、つるを取り除きました。たくさんあったつるを見事きれいに片付けることができました。先日の野木小っ子まつりで歌った「おおきなかぶ」を口ずさみながらつるを引っ張る児童も多く、ほほえましい光景でした。
つるを片付けたら、いよいよいもほりです。シャベルで掘りながら、大きなサツマイモを取り出すことができました。どの子も笑顔で活動できました。
学校支援ボランティアの方に協力していただきながら、楽しい活動になりました。
11月8日(水)にやきいもパーティーを行いました。いよいよ待ちに待ったやきいもパーティーです。どの子も朝から笑顔でした。1校時は、家庭科室で食べやすい大きさに切ったサツマ...
続きを読む…