今日のメニューは
・おさかな丼
・牛乳
・のりあえ
・かみなり汁 でした
続きを読む…
2025.7.2 2年生合奏練習(音楽)
2年生が初めての合奏にチャレンジ中です。
「アンダルコの歌」を2種類の楽器で演奏します。1番と2番では違う楽器で演奏できるように練習中です。
練習の甲斐があって、ずいぶんなめらかに演奏できるようになってきました。
続きを読む…
2025.7.2 1年生音読発表会
1年生が「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
練習を始めたころは、恥ずかしくて声が小さかったのですが、お友達と練習を重ねるごとに声も大きくなりました。
発表会ではみんなで「おおきなかぶ」を、声をそろえて引き抜きました。
しっかり発表できたので、皆、満足そうでした。
続きを読む…
2025.7.2 避難訓練(竜巻想定)
竜巻を想定した避難訓練を行いました。前日には動画やイラストで竜巻について事前学習を行いました。
訓練では、竜巻が接近しているという想定で、校舎内でできるだけ窓の少ない場所に逃げ込みました。
部屋の中では、頭を守るように「ダンゴムシのポーズ」をすることができました。
続きを読む…
2025.7.3給食
今日のメニューは
・コッペパン
・ミルククリーム
・牛乳
・鶏肉のレモン煮
・アスパラとコーンのソテー
・ミネストローネ でした
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.1 4年生校外学習
4年生が社会科の校外学習で、野木町野木にある思川浄水場と思川浄化センターに見学に行きました。
自分たちが使っている飲み水や生活水がどのようにして家庭に届くのか、また、使った水をどのようにきれいにして川に戻すのかを学んできました。
施設内では、分かりやすい映像や実物を見学することで分かりやすく学ぶことができました。
学区内に立派な施設があることを知り、子どもたちも有意義な時間を過ごすことができました。
続きを読む…
2025.7.2給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・モロのケチャップソースかけ
・ピーマンとじゃこの炒め物
・小松菜と生揚げの味噌汁 でした
「小松菜と生揚げの味噌汁」の中に入っている小松菜は栃木県産です。
「小松菜」の発祥の地は江戸時代の小松川(現在の東京都江戸川区)のようです。
命名したのは江戸時代、鷹狩りにたびたび訪れておいしい菜を食べたことから、徳川将軍吉宗が名付けたという説と
綱吉ではないかという説があるようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.1給食
今日のメニューは・減量バターロールパン・牛乳・夏野菜のパスタ・レタスと卵のスープ でした
「夏野菜のパスタ」に入っているズッキーニは栃木県産です。形はキュウリに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。現在の細長い形の品種は19世紀後半にイタリアで誕生したので、イタリア語で「小さなカボチャ」を意味する「zucchine」と名づけられたそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.6.27 5年 家庭科実習
5年生が家庭科の実習で裁縫を行いました。
今回は練習布を使って波縫いと返し縫いに挑戦しました。
学習支援ボランティアさんにたくさん来ていただき、上手に縫うコツを教えていただきました。
皆、真剣に取り組んでいました。
続きを読む…
2025.6.26 1年生生活科の授業
1年生が生活科の授業で、育てているアサガオの観察をしました。
タブレットで写真を撮り、色や形、大きさやにおいなど、気づいたことをタブレットに入力しました。
今日はICT支援の先生も来ていたので、分からないところは聞きながら進めました。
できあがった発表シートは先生にタブレット上で提出し、その後みんなで友達が作った発表シートを見合いました。
続きを読む…
2025.6.27給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・麦入り油淋鶏
・梅かつおあえ
・五目スープ でした
続きを読む…
2025.6.26給食
今日のメニューは
・フィッシュバーガー
・牛乳
・ミネストローネ
・ゆでとうもろこし でした
「ゆでとうもろこし」は野木町産です。ゆでとうもろこしは皮をむいて茹でただけですが、採りたてなので甘くておいしいです。
ちなみに糖度の高い品種にはメロンに匹敵する甘さの「きみひめ」やフルーツコーンと呼ばれるほどに甘い「サニーショコラ」などがあります。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.6.25 3年校外学習
3年生が、社会科の校外学習で、ゼブラ野木工場へ行ってきました。
担当の方から、野木工場の様子や製造しているもの、製造工程などについてクイズを交えて楽しく教えていただきました。。
また、インクを付けてペン書きをする体験もしました。ボールペンとは違った書き味に戸惑いながら、自分の名前を書きました。
さらに、様々な色のパーツを組み合わせて、自分だけのオリジナルボールペンづくりも体験しました。
工場の中も見学させていただきました。身近に使っているボールペンがどのように製造されているのか、じっくり見ることができました。
続きを読む…
2025.6.25給食
今日のメニューは
・ポークカレー
・牛乳
・おかひじきのサラダ
・チーズ でした
「ポークカレー」の中に入っているタマネギは栃木県産です。
タマネギは「古代エジプト」という古文書に心臓病、頭痛などいくつかの病気に効能があると記され
ピラミッド建設の報酬として出されたり、スタミナをつけるために労働者が食べていた記録が残っているそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.6.24 人権の花贈呈式
朝活動の時間に、「人権の花贈呈式」を行いました。
「人権の花」の育成を通して、児童が人権について考え、協力・感謝することの大切さを感じるとともに、あらゆる生命を大切にしようとする心を育てるために贈呈されます。
4名の町の人権擁護委員さんにお越しいただき、人権や命を大切にする話をお聞きしました。
その後、6年生の代表児童に人権の花が贈呈され、みんなで大切に育てていくことを誓いました。
続きを読む…