12月10日(火)
6・1・3年生は、須田先生の書写指導があり、次の文字を書きました。
6年生:「将来の夢」
1年生:「ふじ山」
3年生:「友だち」
須田先生に教えていただいた書くポイントを意識しながら、集中して取り組んでいました。
続きを読む…
2024.12.2のようす
12月2日(月)
お昼の放送で、6年生が家庭科の学習で作成した給食のリクエスト献立の説明がありました。
6つの班ごとに作成し、アンケートをとって一番多く投票された献立が、1月の給食に出されます。
どのグループも栄養のバランスがとれていて おいしそうです。
続きを読む…
2024.11.28のようす
11月28日(木)
1年生:10:30~ 福井県野木小学校とのオンライン交流
自己紹介をしたり、ダンスや歌を披露したりしました。
福井県の1年生は、クイズをだしてくれました。
5年生、6年生:5,6校時 オンラインブレンディット授業
オンラインでALTさんと1対1で会話をしました。
初めは緊張していましたが、慣れるにつれ、表現力豊かに会話を楽しむ姿も見られました。
昼の放送で、人権動画を視聴した感想を発表しました。
1,2,3年生の代表の感想を紹介します。
「マモルくんとかんがえよう」をみて
1年生
こころのなかは、おんなのこでも、おとこでもいいとおもいました。じぶんが やりたいことを やれることがたいせつだと おもいました。もし、おともだちが なやんでいたら やさしく こえをかけたいです。
2年生
おおかみくんは、花がすきだけど、それは ...
続きを読む…
2023.11.14 食育授業(6年)
11月14日(火)1・2校時
6年生の食育授業がありました。
内容は、「栄養バランスの良い給食の献立を考えよう」です。
新橋小学校の谷田貝栄養教諭にご指導いただきました。
続きを読む…
2023.10.20修学旅行2日目
10月20日(金)
修学旅行2日目は、
〇日光江戸村での班別自由行動
〇日光木彫りの里工芸センターでの日光彫体験
でした。
2日間天候に恵まれ、紅葉も見ごろで充実した2日間を過ごすことができました。
解散式での児童のふりかえりを紹介します。
・一番の思い出は、日光江戸村です。2時間の班別自由行動は、自分の成長にも生かせ、とても楽しい思い出になりました。
・日光江戸村で班でまとまって動けました。普段の生活でも生かしたいです。
・日光江戸村の迷路が楽しかったです。班で協力してゴールすることができました。
・日光江戸村では、からくり屋敷や迷路などで班で楽しく協力することができてよかったです。
・日光江戸村では、みんなで協力していろんなことをクリアすることができました。体調を崩す人がひとりもいなくてよかったです。
引率者より
・あいさつがよくできていました。
・時間を大切にしていて素晴らしかっ...
続きを読む…
2023.9.22 SDGs読み聞かせ 6年生
9月22日(金)朝の活動
6年生の図書委員さんが、朝の活動の時間を利用して、各学年で環境に関する絵本の読み聞かせを行いました。
環境について考えるきっかけをつくってくれました。
今日の話を聞いた3年生は、「今までわからなかったけど、節約の大切さを知りました。」と感想を伝えてくれました。
野木小の児童一人一人が、自分にできることを考えて実践できることを願います。
階段を上がったところに「SDGsの本コーナー」もつくってくれました。
6年生ありがとうございます。
続きを読む…
2023.7.3 オンライン交流
7月3日(月)6年生が、野木第二中学校の1年生とオンライン交流をしました。
まず、中学生より、中学校の様子について説明してもらいました。
次に、6年生から、小学校の様子を説明しました。
最後に、中学校生活について、今から取り組んでおいた方がよいことをアドバイスしてもらいました。
中学生からのアドバイスを聞いて、6年生が中学校生活について聞いてみたいことを質問しました。
6年生は真剣に、そして中学生からのアドバイスを嬉しそうに聞いていました。
続きを読む…
2023.6.6 つながる歴史探検隊(6年生)
6月6日(火)6年生が総合的な学習の時間に校外学習に行きました。
~地域の伝統文化を見直し、未来へ~というテーマです。
A:野木神社
B:水辺の楽校
C:満願寺
D:ホフマン館
の4つのグループに分かれ、徒歩で出かけました。
A班は、「野木神社」「ちょうちんもみ祭り」「熊野神社」
B班は、「水辺の楽校」「野木城跡」「ホタル祭り」
C班は、「満願寺」
D班は、「レンガ窯」「ひまわりフェスティバル」「野木町のゆるキャラ」
について調べました。
海老沼宮司様、松平様、三浦住職様、生涯学習課・産業振興課の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
続きを読む…
2023.6.5 租税教室(6年)
税務課の大高様をお迎えし、租税教室を実施しました。
税金の種類や、税金が使われている建物、納税の大切さなどについて学習しました。
1億円の重みも体感しました。
続きを読む…
保護中: 6学年だより「勇気」最終号(3月16日掲載)
保護中: 3月24日 卒業式に向けて(3月10日更新)
修学旅行に行ってきました。(第6学年)
鎌倉・箱根方面に修学旅行に行ってきました。鎌倉では小町通りを散策したり、八幡宮を見学したりして、現地に行かなければ味わえない雰囲気を感じ取っていたようです。また、箱根では海賊船に乗り、芦ノ湖のさわやかな風を感じたり、関所跡の資料館で歴史を学んだりすることができました。どの児童もにこにこ笑顔で、小学校生活の素晴らしい思い出がまた一つできたようです。
続きを読む…
着衣泳体験をしました

?
8月4日の登校日に、5・6年生で着衣泳体験を行いました。
万が一水に落ちてしまったとき、自分の命を守るために何ができるのか・・・
着衣中の水の抵抗を感じ、歩いたり浮いたり、泳いだりしてみることを通し考えてみました。
靴やズボンを脱ぐと、びっくりするほど泳ぎやすくなることや、脱いだズボンを浮き輪にすること、エレメンタリーバックストロークで浮いてみることなど、短時間でしたが、たくさんの体験ができました。
続きを読む…
4年生・6年生 たくさんのジャガイモがとれました

ジャガイモを収穫しました。児童が大変意欲的に収穫をしていました。
おいしく食べられたかな?
活動後、6年生は下級生の畑のマルチの片づけや、草むしりも行いました。いろいろなところで活躍する6年生です。
続きを読む…
6年生 野木町陸上記録交歓会に参加しました!!

野木町の陸上記録交歓会に参加してきました。
野木小児童は幸いなことに、全員が大会に参加することができました。
毎日練習した自分の競技、毎日走った1000m。努力を重ね、一生懸命頑張りました。
入賞することができた児童もいましたが、なにより、自分の記録を更新した児童が大半を占めたことが素晴らしかったです。自分の記録に打ち勝つことが陸上競技の醍醐味です。このような大会が初めての児童も多い中、緊張と自分に打ち勝つことができた子どもたちに拍手を送ります。
??
続きを読む…