10月28日(火)、春に植えたサツマイモの苗がすくすく育ち、いもほりの日を迎えました。
たくさんのボランティアさんにお手伝いをいただきながら深く深く土を掘り、大きなサツマイモを収穫することができました。
いもほりの後は、サツマイモの弦を使って、リースづくりをしました。昨年上級生に巻き方を教えてもらった2年生が1年生に優しく教えていました。
乾燥させた後、飾りつけをするのが楽しみですね。
続きを読む…
2025.10.24 1・2年遠足
10月24日(金)は、1年生と2年生合同で動物公園に遠足に行きました。
1年生と2年生がグループになり、園内を回りました。
地図を片手に1年生とはぐれないように気を付けて歩く2年生の姿や、乗り物を怖がる1年生に優しく声をかけて違う乗り物に変えてあげる優しい姿に頼もしさを感じました。
動物ふれあい体験では、どの子もにこにこと、優しい気持ちで動物に接することができました。
続きを読む…
2025.9.18 1年生 虫とり
1年生が生活科の学習で虫とりをしました。
敷地内にある学校農園にはどのような虫がいるのか、探しに行きました。
トンボやチョウは、動きが速くてなかなかとれません。
「バッタがいるかな?」と探してみましたが、見つけられた児童は少なかったようです。
落ち葉や石の下にいたダンゴムシをつかまえて、かわいがっている様子も見られました。
捕まえた虫は、教室でよく観察した後、農園に放しました。
続きを読む…
2025.7.2 1年生音読発表会
1年生が「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
練習を始めたころは、恥ずかしくて声が小さかったのですが、お友達と練習を重ねるごとに声も大きくなりました。
発表会ではみんなで「おおきなかぶ」を、声をそろえて引き抜きました。
しっかり発表できたので、皆、満足そうでした。
続きを読む…
2025.6.26 1年生生活科の授業
1年生が生活科の授業で、育てているアサガオの観察をしました。
タブレットで写真を撮り、色や形、大きさやにおいなど、気づいたことをタブレットに入力しました。
今日はICT支援の先生も来ていたので、分からないところは聞きながら進めました。
できあがった発表シートは先生にタブレット上で提出し、その後みんなで友達が作った発表シートを見合いました。
続きを読む…
2025.6.18 1年 家庭教育学級
1年生の保護者を対象に家庭教育学級を行いました。
前半は保護者向けに、学校歯科医の先生から虫歯を防ぐための生活習慣や、ブラッシングについて講話をしていただきました。
後半は親子でブラッシングの仕方について、詳しく教えていただきました。
最後は、試食会を兼ねての親子給食を行いました。お家の方に隣に座っていただき、楽しく会食することができました。
続きを読む…
2024.12.11のようす
12月11日(水)
環境委員会:パンジーのお花つみ
1,2年生:「ようこそ おもちゃまつりへ」
2年生が企画したおもちゃまつりへ1年生を招待していました。
5年生:オンラインで、月曜日から始まる宿泊学習の打ち合わせを新橋小学校と行いました。
続きを読む…
2024.12.10のようす
12月10日(火)
6・1・3年生は、須田先生の書写指導があり、次の文字を書きました。
6年生:「将来の夢」
1年生:「ふじ山」
3年生:「友だち」
須田先生に教えていただいた書くポイントを意識しながら、集中して取り組んでいました。
続きを読む…
2024.11.28のようす
11月28日(木)
1年生:10:30~ 福井県野木小学校とのオンライン交流
自己紹介をしたり、ダンスや歌を披露したりしました。
福井県の1年生は、クイズをだしてくれました。
5年生、6年生:5,6校時 オンラインブレンディット授業
オンラインでALTさんと1対1で会話をしました。
初めは緊張していましたが、慣れるにつれ、表現力豊かに会話を楽しむ姿も見られました。
昼の放送で、人権動画を視聴した感想を発表しました。
1,2,3年生の代表の感想を紹介します。
「マモルくんとかんがえよう」をみて
1年生
こころのなかは、おんなのこでも、おとこでもいいとおもいました。じぶんが やりたいことを やれることがたいせつだと おもいました。もし、おともだちが なやんでいたら やさしく こえをかけたいです。
2年生
おおかみくんは、花がすきだけど、それは ...
続きを読む…
2024.11.1の様子
11月1日(金)の給食メニューは
・ごはん
・手作りじゃこふりかけ
・牛乳
・鶏肉の七味焼き
・里いものみそ汁 でした。
1年生が、3校時に、更生保護女性会の方と一緒にチューリップの球根を植えました。
新しい1年生が入学する頃、きれいな花を咲かせるよう、大切に育てます。
続きを読む…
2023.11.8 食育授業(1・2年)
11月8日(水)
2校時 1年生
3校時 2年生
の食育授業がありました。
1年生のテーマは、「かんしゃして、なんでもたべよう」
2年生のテーマは、「おやつについて考えよう」です。
新橋小学校の栄養教諭 谷田貝先生にご指導いただきました。
続きを読む…
2023.11.6 チューリップの球根植え
11月6日(月)3校時
1年生が、チューリップの球根を植えました。
球根は、更生保護女性会の方々から、毎年いただきます。
舩渡川先生が、土を柔らかくして準備してくれていましたので、土と肥料を入れ、とんがっているところを上に向けて植えました。
浅野さん、小久保さん、藤江さん、植えるのを手伝ってくださり、ありがとうございます。
お水をあげて大切に育てます。と約束しました。
何色の花が咲くか楽しみですね。
続きを読む…
2023.11.2 1・2年遠足
11月2日(木)
1・2年生が、町有バスで宇都宮動物園へ遠足に行きました。
1,2年生合同のグループで、動物を見学したり、乗り物に乗ったりました。
仲良く、楽しく、笑顔いっぱいの1日になりました。
続きを読む…
2023.10.25 さつまいもほり(1・2年)
10月25日(水)3・4校時
1年生と2年生がさつまいもほりを行いました。
農園ボランティアの方が、2校時からいらして、つる切りをしてくださいました。
ボランティアの方と一緒にさつまいもをほったり、さつまいものつるでリースを作ったりしました。
おいしそうなおいもが、たくさん収穫できました。
リース作りは、昨年経験した2年生が作り方を1年生にやさしく教えてあげていました。
続きを読む…
1ねんせいのみなさんへ
きょうは、「ここはどこでしょうクイズ」と「せんせいのあさがおのようす」をのせます!
★3まいのしゃしんのものは、がっこうのどこにあるかわかるかな?(こんど、とうこうしたとき、さがしてみてね。)
★せんせいのあさがお、2まいのはっぱのあいだから、ちょこっとなにかでてきたよ!!これは、なんだろうね。みんなのあさがおもおおきくなったかな。
続きを読む…