Home / Archive by category "ニュース" (Page 21)

ニュース

2024.2.7 授業参観・懇談会

2月7日(水) 午前中、研修厚生委員の皆さんが、ベルマークの集計をしてくださいました。 4年ぶりの再開なので、数が多く時間がかかってしまったそうです。 残りは、次年度に引き継ぎます。 5時間目は、授業参観でした。 雪のため校庭がぬかるんでいたので、徒歩や自転車で来ていただいたり、町の駐車場に駐車していただき、ご協力ありがとうございます。 また、校庭に停められた方は、車や履物が汚れてしまったかと思います。 連絡が行き届かず申し訳ありませんでした。 授業参観では、頑張っている姿をご家族に見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。大きく成長した姿が見られたと思います。
続きを読む…

2024.2.6 委員会・クラブ発表  (雪遊び)

2月6日(火) 今日は、雪のため2時間遅れの登校でしたが、朝の活動の時間に、「委員会・クラブ発表」がありました。 この活動のねらいは、 ・各委員会の役割や活動のねらいを知り、勤労意欲や責任感を育てる。 ・クラブ活動への好奇心や意欲を高め、自分に合ったクラブを見つける。 ・委員会やクラブ活動の内容を知り、次年度に行いたい委員会やクラブを考える参考にする。 というものです。 各委員会の委員長さんとクラブ長さんが、パワーポイントを使って紹介しました。 【委員会】 ①放送・集会 ②体育 ⓷給食 ④環境 ⑤保健 ⑥図書 【クラブ】 ①インドアスポーツ ②アウトドアスポーツ ⓷サイエンス ④まんが ⑤ダンス 昼休みには、久しぶりの雪の中、楽しそうに雪遊びをする姿が見られました。
続きを読む…

2024.2.1 来入児一日入学

2月1日(木)PM 来年入学する年長さんの一日入学がありました。 令和6年度入学予定は、10名です。 全員親子で参加できました。 保護者は、説明会、子どもたちは、自己紹介したり、絵を描いたりしました。 終了後、新登校班の班長さんや班員のみんなと顔合わせをして、一緒に歩いて下校しました。 4月に入学してくれるのが楽しみです。
続きを読む…

2024.1.29 福井県若狭町は雪

⛄1月29日(月)業間 福井県若狭町とオンライン交流をしました。 福井県の野木小は、先週の水曜日、大雪で下校が大変で、 木曜日は、休校になったそうです。 今でも校庭には、雪が積もっていて、雪遊びをしてきた子どもたちが教えてくれました。 本校の1年生が、「いいな~雪で遊びたいな~」とつぶやいていました。
続きを読む…

2024.1.28 消防団のボランティア

1月28日(日)AM 野木町消防団第2分団の7名の方が、野木小学校の側溝清掃をしてくださいました。 普段の清掃や奉仕活動でもなかなかできない場所なので、とても有難いです。 お休みの日なのに、野木小のために重労働していただきありがとうございました。
続きを読む…

2024.1.26 給食週間 最終日

1月26日(金) 今日は、給食週間最終日で、作品入賞者の紹介と献立コンテストの結果発表がありました。 一番人気の献立は、4班の「うますぎ!!ランチ」 メニューは、 ・ごはん ・牛乳(ミルメーク) ・ソースかつ ・とうもろこしスープ ・こんにゃくサラダ  です。 ↓ クリックしてください うますぎランチ 入選した標語も紹介します。 (1年生) ・おいしいな いろんな人に ありがとう ・おいしくて きゅうしょくしゅうかん うれしいな ・いいにおい きょうもきゅうしょく おいしそう (2年生) ・いいにおい 「今日のメニューは、何だろう」 みんなわくわく おいしいきゅうしょく ・楽しみなきゅう食 えいようまん点 元気回ふく ・にが手な野さいも たべられたよ おいしく作ってくれて ありがとう (3年生) ・大好きな 給食の時間 今日もおいしく いただきます ・いただきます ごちそうさま 感し...
続きを読む…

2024.1.25 予告なし避難訓練

1月25日(木)昼休み 事前に知らせない避難訓練を行いました。 「避難訓練を行います・・・地震が発生しました・・・給食室から火災が発生しました・・・」の放送が入ると、校庭で遊んでいた子どもたちは、校庭の真ん中に集まっていきました。 校舎内にいた児童も、速やかに校庭に避難することができました。 地震の大きさによっても避難の仕方が変わること、ご家庭でも安全な場所や避難する場所など確認しておくことなどを話しました。
続きを読む…

2024.1.25 そろばん指導

1月24日(水)~26日(金)の3日間 4年ぶりに、山中珠算教室の並木先生を講師にお招きし、そろばん指導を行いました。 学習内容は、次のとおりです。 〇3年生 ・そろばんの各部の名称、しくみ、数の表し方、簡単な加減計算について理解する。 ・そろばんを用いた加減計算のしかたを理解し、練習する。 〇4年生 ・そろばんの整数や少数の表し方、そろばんの整数どうしの加法を理解する。 ・そろばんの整数どうしの減俸を理解する。大きい数や少数どうしの加法・減法を理解する。 そろばんの玉のはじく音を楽しみながら学習していました。
続きを読む…

2024.1.22~1.26 給食週間

1月22日(月)~26日(金)  今週は、給食週間です。献立は、世界の料理です。 月曜日 日本(給食のはじまり) 火曜日 メキシコ料理 水曜日 オーストラリア料理」  木曜日 イタリア料理 金曜日 ロシア料理  お昼の放送での内容は、次の通りです。 1日目 給食週間についての話     献立について 2日目 調理員、栄養士さんの紹介 3日目 調理員さんへのお手紙(6・4・2年) 4日目 調理員さんへのお手紙(5・3・1年) 5日目 作品入賞者の紹介     献立コンテストの結果発表
続きを読む…

2024.1.24 野木神社へ

1月24日(水)2校時 2年生が、生活科の「もっとなかよし まちたんけん」という単元で、野木神社へ行ってきました。 ⓵自分たちの生活は、地域の人や場所と関わっていることや、地域の人の思いに気づく。 ⓶地域の人に愛着を持ち、適切に接することができるようにする。 というねらいがあります。 野木神社を見学して、海老沼様に野木神社の祭事や宮司さんの仕事などについてお話をしていただき、ビデオも見せていただきました。
続きを読む…

2024.1.22 登校班会議

1月22日(月)朝の活動の時間 登校班会議がありました。 これまでの登校の仕方についての反省とR6年度の新登校班の確認をしました。 2月1日(木)の来入児一日入学では、4月に入学する子どもたちとの顔合わせを行い、一緒に下校する予定です。 班長・副班長の役割は大きいですが、班のメンバー全員が、これからも交通ルールを守って登下校できることを願います。 保護者や地域の皆様の声掛けや見守りも引き続きお願いいたします。
続きを読む…
Top