今日のメニューは
・ガパオ
・牛乳
・フォー・ガー でした
風味豊かな「ガパオライス」は、タイの定番家庭料理「パットガパオ」を日本人に合わせてアレンジした料理だそうで、「パットガパオ」は第二次世界大戦中に、
中華料理の炒め物をヒントに考案され国民食になったという歴史があるようです。
余談になりますが、タイ語で「美味しい」は「アロイ」と言うそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした。アロイ!
続きを読む…
2025.9.8給食
今日のメニューは
・スタミナ丼
・牛乳
・オイキムチ
・小松菜と生揚げのみそ汁 でした
この時期、人参(にんじん)は青森県八戸の契約農家さんから直接低農薬人参を取り寄せて頂いているそうです。
さて人参の語源ですが、もともとは人の形に似ている漢方薬の「朝鮮人参」を指していたそうです。
しかし、江戸時代に入り、良く似た食用の「セリニンジン」が広まり、こちらが人参と呼ばれるようになったそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.5給食
今日のメニューは
・夏野菜のドライカレー
・牛乳
・じゃがいも入り野菜たっぷりスープ でした
今日のピーマンは野木町産です。雨不足で少し小さめだったようです。
「ピーマン」の語源はフランス語で「唐辛子」を意味する「Piment(ピマン)」。
ビタミンCたっぷりのピーマンですが、苦みが苦手な方もいると思います。
調理方法としては、繊維を断ち切る横切りより縦切りの方が苦みや青臭さを和らげると言われていますよ。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.5 読み聞かせ
今日は2学期最初の読み聞かせでした。
夢ポケットさんがどんな本を紹介してくれるのか、みんなワクワクしていますね。
今日も、本の世界に引き込まれてしまいました。
続きを読む…
2025.9.4給食
今日のメニューは
・減量バターロールパン
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・レタスと卵のスープ でした
牛の家畜化の起源をたどると、今から約一万年前、人間が最初に乳をとるために飼った動物は性格のおとなしい山羊や羊だったようです。
日本人が牛乳を飲むようになったのは飛鳥時代ですが、庶民に広がったのは日清、日露戦争の頃、軍隊で傷病兵の栄養剤として牛乳を飲むようになり、牛乳の普及が加速したようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.3給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・チキン南蛮
・きゅうりの中華漬け
・五目スープ でした
「チキン南蛮」は宮崎県の郷土料理で、昭和30年代に延岡市内の洋食店で賄い料理としつくられたのが始まりとされています。
「チキン南蛮」の「南蛮」の意味はもともと戦国時代に来日したポルトガル人や文化を表す言葉で、その食文化の中に「南蛮漬け」があり、
これに鶏肉を用いて料理されたためといわれています。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.1 第2学期始業式
9月1日に第2学期の始業式を行いました。
久しぶりに顔を合わせ、楽しそうな顔があふれていました。
新学期を迎え、子どもたちもそれぞれに新しい目標をもつことができたようです。
校長からは、「気持ちの良いあいさつ・気持ちの伝わるあいさつ」について話をしました。
どうすれば相手を意識したあいさつになるのか、気持ちが伝わるのか、よく考えることができたようです。
式の後から、早速気持ちの良いあいさつをしてくれる児童が出てきました。
学校だけでなく、いつでもどこでも気持ちのよいあいさつができる野木小っ子に育ってほしいです。
続きを読む…
2025.9.2給食
今日のメニューは
・ハンバーガー
・牛乳
・青のりポテト
・豆腐とえのきのスープ でした
ジャガイモは北海道の羊蹄山(ようていざん)でとれた「とうや」というブランドです。
羊蹄山はその美しい姿から別名蝦夷富士(えぞふじ)といわれ、日本で9番目に高い山のようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.18 第1学期終業式
7月18日で第1学期が終わりました。
終業式では、1学期に子どもたちがどんなことを頑張ってきたのか、写真を見ながら振り返りました。
日々の学習のほかにも、学校行事や学年ごとのさまざまな体験学習があったことを確認していました。
式の最後には校歌を歌いました。式場が暑かったので1番だけ歌いましたが、元気な声でしっかり歌えました。
子どもたちには、健康・安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
続きを読む…
2025.7.16~17 野木二中生あいさつ運動
野木第二中学校の卒業生が、野木小学校に来て「あいさつ運動」をしてくれました。
大きく成長した中学生に元気なあいさつをされて、野木小の児童も元気になれました。
野木小っ子も、全ての児童があいさつ名人になれるよう頑張っています。
続きを読む…
2025.7.17給食
今日のメニューは
・減量黒パン
・牛乳
・夏野菜のチーズ焼き
・ワンタンスープ
・いちごゼリーのヨーグルト和え でした
「ワンタンスープ」の中に入っているニラは栃木県産です。
「ワンタン」の名前の由来は、ワンは「雲」、タンは「呑む」を意味する中国語で
スープに浮かぶワンタンが雲のように見えることから「雲呑(ワントン)」とつけられたそうです。
話は変わりますが、今日は一学期最後の給食でした。
毎朝、子どもたちの安全を見守りながら食材を届けて下さった方、生産者の方、そして全ての方々に感謝を込めて
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.16給食
今日のメニューは
・ハヤシライス
・牛乳
・こんにゃくサラダ
・フルーツ杏仁 でした
「ハヤシライス」の中に入っているタマネギは栃木県産です。
似たようなハヤシライス、ハッシュドビーフ等の違いは諸説あるようですが、
「デミグラスソース」がベースのものを「ハッシュドビーフ」
「トマトソース」がベースのものを「ハヤシライス」と言われていることが多いそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.15給食
今日のメニューは
・ツナサンド
・牛乳
・サマーシチュー でした
「ツナサンド」に入っているキュウリは栃木県産です。
キュウリは「世界で最もカロリーの低い果実」としてギネス世界記録に登録されているようです。
全体の95%以上が水分ですが、栄養がないわけではなく、カリウムやビタミンC、食物繊維などが含まれ、夏バテ防止やむくみ解消など期待できるそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.14給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・豚肉のソース漬け
・バジルポテト
・豆腐と卵のスープ でした
「豆腐と卵のスープ」の中に入っているホウレン草は日光・鶏頂山の高原ホウレン草です。
鶏頂山の高原は、かつて太平洋戦争後、満州からの引き揚げ者などが、電気も水も道路もない山林原野に裸一貫でいどみ、
困難を打ち破り開拓を進めた地です(鶏頂開拓)
標高700m~1200mの高冷地に独自のブランドを築き、開拓魂は二世三世へと受け継がれ、現在は高原ホウレン草や大根などを生産されているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.7.10給食
今日のメニューは
・米粉パン
・牛乳
・じゃじゃ麺
・卵入りとうもろこしスープ でした
「じゃじゃ麺」の中に入っているネギは栃木県産です。
岩手県の郷土料理にもなっている「じゃじゃ麺」のルーツは第二次世界大戦時に旧満州で食べたジャージャー麺の味を、帰国後屋台で再現したことがはじまりといわれているようです。
当時の日本は戦後のまっただなかで、手に入りやすい素材を工夫して地域の人の口に合うように仕上げられた味のようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…