Home / Articles posted by 野木小 (Page 4)

Author: 野木小

2025.9.24給食

今日のメニューは ・中華丼 ・牛乳 ・肉だんご ・卵入りとうもろこしスープ でした 中華丼の発祥は昭和初期日本の中華料理店のまかない飯だったという説があり、中国の「八宝菜」をアレンジして、 ごはんに乗せた日本独自の料理のようです。 また中華丼は地域によって異なる呼び名があるようで、中華飯(ちゅうかはん)、八宝飯(はっぽうはん)、広東飯(かんとんはん)、五目あんかけ飯などと呼ばれているそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.22給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・ポテトコロッケ ・切り干し大根の煮物 ・きのこけんちん でした 「きのこけんちん」に入っていた「里芋」は栃木県産で、給食では今年度初だそうです。 「里芋」の原産地はインド東部からインドシナ半島などの熱帯地方と言われ、日本へは中国や南方から縄文時代に伝わり 主食としていたという説もあるようです。 「里芋」の名前の由来は山で採れる「山芋」(自然薯)に対して、村(里)で栽培されるからだそうですよ。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.22 5年生校外学習

5年生が社会科の校外学習で、自動車工場に見学に行きました。 まず、広い敷地に驚いた子どもたち。 敷地内には多くの工場があり、見学場所へはバスで移動しました。 見学した工場内には製造ラインがあり、次々と車体が流れていく中、指示書に従って手際よく組み立てをする様子を見学することができました。 出来上がったたくさんのトラックが並ぶ様子も、見ごたえがありました。 案内をしてくださる係の方の話も聞きやすく、とても充実した見学になりました。
続きを読む…

2025.9.18 1年生 虫とり

1年生が生活科の学習で虫とりをしました。 敷地内にある学校農園にはどのような虫がいるのか、探しに行きました。 トンボやチョウは、動きが速くてなかなかとれません。 「バッタがいるかな?」と探してみましたが、見つけられた児童は少なかったようです。 落ち葉や石の下にいたダンゴムシをつかまえて、かわいがっている様子も見られました。 捕まえた虫は、教室でよく観察した後、農園に放しました。
続きを読む…

2025.9.17 2年生 校外学習

2年生が、町立図書館へ見学に行きました。 毎月学校へやってくる「ひまわり号」で図書館のことは知っていても、なかなか図書館へ行く機会がない児童もいたようです。 広々とした館内を、説明を受けながらゆっくりと見学することができました。 普段は入れない広い書庫や、ひまわり号が置いてある場所も見ることができ、新たな発見も多かったようです。
続きを読む…

2025.9.19給食

今日のメニューは ・ごはん ・味付けのり ・牛乳 ・なす入り麻婆豆腐 ・バンサンスー でした バンサンスーに入っていた「もやし」は栃木県都賀町産です。 日本のもやしは平安時代に書かれた最も古い薬草の本といわれる「本草和名(ホンソウワミョウ)」に「毛也之(もやし)」として紹介されているそうです。 もやしが普及したのは、第二次世界大戦後。豆がタイなどから輸入されるようになり日本各地で栽培され、「小さなもやしやさん」が一時1000社以上あったようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.18給食

今日のメニューは ・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 ・鶏肉のラタトゥイユ ・こんにゃくサラダ ・パンプキンポタージュ でした ラタトゥイユ(Ratatouile)は、フランス南部が発祥とされる郷土料理のようです。 語源はオック語で「ラタ」は「食べ物」、「トゥイユ」は「混ぜる」を意味するそうです。 多くの食品を摂れるラタトゥイユは、もともと炒めて煮るだけのシンプルなレシピだったようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.16 3年生校外学習

3年生が、学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。 お家の人と何回か訪れたことはあっても、目的意識をもって見に来たことはなかったので、みんなワクワクしていました。 店内をゆっくり見学しながら、お客さんが買い物をしやすい工夫がどんなところにあるのか探しました。 お店の方や買い物をしている方にもお話を伺いながら、新しい発見をすることもできました。 最後に自分でお買い物の体験もできて、実りのある体験学習でした。
続きを読む…

2025.9.17給食

今日のメニューは ・ポークカレー ・牛乳 ・フルーツポンチ でした 今日のメニューはカレーでした。 明治初期、旧日本海軍は死にも至る病脚気(かっけ)に悩まされ、その対策に「イギリス式海軍カレー」を導入したそうです。 イギリス海軍で採用されていたカレーは、生薬をたっぷりと使い、栄養豊かで大量調理が容易にできる優秀なレシピで、 「寒さ暑さに対する適応力の向上」「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できたようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.12給食

今日のメニューは ・ごはん ・手作りじゃこふりかけ ・牛乳 ・韓国風肉じゃが ・大根のみそ汁 でした 肉じゃがのルーツは明治時代、海運では脚気(かっけ)で亡くなる軍人が多く、 東郷平八郎元帥がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食としてアレンジするよう部下に命じできたという説があり、 その作り方は当時の「海軍厨業管理教科書」に載せられ、その後昭和40年代に女性雑誌で「肉じゃが」という名前で紹介され、家庭料理として普及したようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.16給食

今日のメニューは ・ツナトースト ・牛乳 ・ゆで野菜 ・ミネストローネ でした 「ミネストローネ」は古代ギリシャ時代から、イタリア各地の野菜をたっぷり煮込んだ白い色のスープでした。 しかし、1700年頃イタリアでトマトが食べられるようになり、「ミネストローネ」にもトマトが使われ、今の赤いスープになったそうです。 余談ですが、あの天才レオナルド・ダ・ヴィンチの食べていた「ミネストローネ」はトマトがまだなかったので白色のスープだったそうですよ。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.11給食

今日のメニューは ・チーズ米パン ・牛乳 ・ちくわの磯辺揚げ ・冷やしうどん ・ごまあえ でした 平安時代の古文書に、練り製品の原型が宴会の膳として記されているそうです。 また、初期のかまぼこは焼ちくわのようで室町時代の中頃に発行された「宗五大草紙」には 「かまぼこは なまず本也。浦のほをにせたる物なり」と記してあるようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.10給食

今日のメニューは ・ガパオ ・牛乳 ・フォー・ガー でした 風味豊かな「ガパオライス」は、タイの定番家庭料理「パットガパオ」を日本人に合わせてアレンジした料理だそうで、「パットガパオ」は第二次世界大戦中に、 中華料理の炒め物をヒントに考案され国民食になったという歴史があるようです。 余談になりますが、タイ語で「美味しい」は「アロイ」と言うそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした。アロイ!
続きを読む…

2025.9.8給食

今日のメニューは ・スタミナ丼 ・牛乳 ・オイキムチ ・小松菜と生揚げのみそ汁 でした  この時期、人参(にんじん)は青森県八戸の契約農家さんから直接低農薬人参を取り寄せて頂いているそうです。 さて人参の語源ですが、もともとは人の形に似ている漢方薬の「朝鮮人参」を指していたそうです。 しかし、江戸時代に入り、良く似た食用の「セリニンジン」が広まり、こちらが人参と呼ばれるようになったそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.9.5給食

今日のメニューは ・夏野菜のドライカレー ・牛乳 ・じゃがいも入り野菜たっぷりスープ でした 今日のピーマンは野木町産です。雨不足で少し小さめだったようです。 「ピーマン」の語源はフランス語で「唐辛子」を意味する「Piment(ピマン)」。 ビタミンCたっぷりのピーマンですが、苦みが苦手な方もいると思います。 調理方法としては、繊維を断ち切る横切りより縦切りの方が苦みや青臭さを和らげると言われていますよ。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
Top