Home / 2025 / 6月

Month: 6月 2025

2025.6.26 1年生生活科の授業

1年生が生活科の授業で、育てているアサガオの観察をしました。 タブレットで写真を撮り、色や形、大きさやにおいなど、気づいたことをタブレットに入力しました。 今日はICT支援の先生も来ていたので、分からないところは聞きながら進めました。 できあがった発表シートは先生にタブレット上で提出し、その後みんなで友達が作った発表シートを見合いました。
続きを読む…

2025.6.26給食

今日のメニューは ・フィッシュバーガー ・牛乳 ・ミネストローネ ・ゆでとうもろこし でした 「ゆでとうもろこし」は野木町産です。ゆでとうもろこしは皮をむいて茹でただけですが、採りたてなので甘くておいしいです。 ちなみに糖度の高い品種にはメロンに匹敵する甘さの「きみひめ」やフルーツコーンと呼ばれるほどに甘い「サニーショコラ」などがあります。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.6.25 3年校外学習

3年生が、社会科の校外学習で、ゼブラ野木工場へ行ってきました。 担当の方から、野木工場の様子や製造しているもの、製造工程などについてクイズを交えて楽しく教えていただきました。。 また、インクを付けてペン書きをする体験もしました。ボールペンとは違った書き味に戸惑いながら、自分の名前を書きました。 さらに、様々な色のパーツを組み合わせて、自分だけのオリジナルボールペンづくりも体験しました。 工場の中も見学させていただきました。身近に使っているボールペンがどのように製造されているのか、じっくり見ることができました。
続きを読む…

2025.6.25給食

今日のメニューは ・ポークカレー ・牛乳 ・おかひじきのサラダ ・チーズ でした 「ポークカレー」の中に入っているタマネギは栃木県産です。 タマネギは「古代エジプト」という古文書に心臓病、頭痛などいくつかの病気に効能があると記され ピラミッド建設の報酬として出されたり、スタミナをつけるために労働者が食べていた記録が残っているそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.6.24 人権の花贈呈式

朝活動の時間に、「人権の花贈呈式」を行いました。 「人権の花」の育成を通して、児童が人権について考え、協力・感謝することの大切さを感じるとともに、あらゆる生命を大切にしようとする心を育てるために贈呈されます。 4名の町の人権擁護委員さんにお越しいただき、人権や命を大切にする話をお聞きしました。 その後、6年生の代表児童に人権の花が贈呈され、みんなで大切に育てていくことを誓いました。
続きを読む…

2025.6.23 環境集会

朝活動の時間に、環境委員会による環境集会が行われました。 日々の活動の紹介のほか、先日行われた「緑の羽根募金」について、クイズ形式で分かりやすく解説していました。 集会の最後に、今後始まるアルミ缶回収についても協力を呼びかけていました。回収へのご協力をよろしくお願いします。
続きを読む…

2025.6.20 6年歴史学習

6年生が歴史学習で、さきたま古墳公園とさきたま史跡の博物館へ行ってきました。 強い日差しにもめげず、いくつもある古墳群を歩いてめぐりました。博物館では、貴重な歴史的展示物を見学することができました。 また、体験工房では、一人一人が「勾玉づくり」に挑戦しました。やすりを使ってきれいな勾玉が出来上がり、皆うれしそうでした。
続きを読む…

2025.6.23給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・おろしハンバーグ ・青のりポテト ・とうもろこしスープ でした 「とうもろこしスープ」の中に入っているほうれん草は栃木県産です。 ほうれん草の名前の由来は中国語でペルシャを意味する「菠薐」からきているそうです。 原産はペルシャ(現イラン)でシルクロードを経由して中国方面に伝わった東洋種とヨーロッパに伝わった西洋種に分けられるそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

20025.6.20 5年家庭科実習

5年生が家庭科の裁縫実習で「ボタン付け」をしました。 練習布を使って、「二つ穴ボタン」「四つ穴ボタン」「足つきボタン」の取り付けに挑戦しました。 今回もボランティアの方に協力をいただきながら、上手にボタンを付けることができました。 「前回の玉止めや玉結びの練習が役に立った。」と感想を言っている児童が多かったようです。
続きを読む…

2025.6.19 なかよし活動

昼休みになかよし班ごとに分かれて行う「なかよし活動」が行われました。 校庭や体育館は温度が高いので、教室でできることを考えました。「新聞じゃんけん」や「貨物列車」など1年生から6年生までが楽しめるよう工夫しました。 ここでも上級生はリーダーシップを発揮して、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
続きを読む…

2025.6.20給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・栃木県産納豆 ・肉じゃが ・かんぴょうのかきたま汁 でした 今日のメニューに「栃木県産納豆」がありました。 日本人が納豆を食べ始めたのは縄文時代ではないかという説がありますが 記録上納豆が登場するのは平安後期。 そして戦国時代には茶道を大成した千利休が「利休百会記」の中で「納豆汁」を出したという記録があるようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.6.19給食

今日のメニューは ・米粉パン ・牛乳 ・じゃがいも入り焼きそば ・もやしのカレースープ ・栃木県産ヨーグルト でした 「もやしのカレースープ」の中に入っているもやしは栃木県産です。 そしてもやしの生産量日本一も栃木県です。 もやしは水耕栽培が中心で大量の水を必要とするため、全国でも有数の水のおいしい地域として知られている日光市にもやし生産会社が集まっているようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
Top