11月7日(火)
朝の活動の時間に、「夢ぽけっと」さんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、この日を楽しみにしているようです。
お話に聞き入っている様子がうかがわれました。
お話の内容は、添付のとおりです。
2023.11.7お話会
続きを読む…
2023.11.6 チューリップの球根植え
11月6日(月)3校時
1年生が、チューリップの球根を植えました。
球根は、更生保護女性会の方々から、毎年いただきます。
舩渡川先生が、土を柔らかくして準備してくれていましたので、土と肥料を入れ、とんがっているところを上に向けて植えました。
浅野さん、小久保さん、藤江さん、植えるのを手伝ってくださり、ありがとうございます。
お水をあげて大切に育てます。と約束しました。
何色の花が咲くか楽しみですね。
続きを読む…
2023.11.2 1・2年遠足
11月2日(木)
1・2年生が、町有バスで宇都宮動物園へ遠足に行きました。
1,2年生合同のグループで、動物を見学したり、乗り物に乗ったりました。
仲良く、楽しく、笑顔いっぱいの1日になりました。
続きを読む…
2023.11.1 福井県より
11月1日(水)交流をしている、福井県若狭町の野木小学校は、美しい山や海の大自然に囲まれています。若狭湾なので、日本海もとても穏やかです。リアス式海岸にもなっていて、野木小学校の子ども達が、お互いの学校の周りの環境についても興味をもち、知識を広げていってほしいと思います。このつながりを大切にしていきたい。
続きを読む…
2023.10.31 福井県野木小学校視察
10月31日(火)福井県若狭町立野木小学校を視察しました。和太鼓や素敵な演奏で歓迎会をしてくださいました。とても温かい雰囲氣で、素敵な学校でした。これからも、交流を続けていきたいと思いました。
続きを読む…
2023.10.30 給食
10月30日(月)のメニューは、
・牛乳
・親子丼
・根菜のごま汁 でした。
続きを読む…
2023.10.27 なかよし学習会
10月27日(金)
ひまわり🌻学級の子ども達が、二中学区の「なかよし学習会」に行ってきました。
場所は、壬生こどもおもちゃ博物館とわんぱく公園です。
決まりを守って、仲良く楽しい学習会になりました。
新橋小と一緒のグループになり、新しいお友だちもできたようです。
限られたおこづかいの中で、よく考えながら、お買い物もしていました。
続きを読む…
2023.10.26 福井県野木小学校との交流(3年生)
10月26日(木)業間・3校時
業間休みには、多目的ホールで、休み時間の交流をしました。
今日は、福井県の1年生がお話をしてくれました。
好きなスポーツのやりとりをしていて、お互いに野球が好きで、クラブチームで野球をやっていると話題が盛り上がっていました。
3校時は、3年生が総合的な学習の時間に調べたことをクイズにして野木町の紹介をしました。
チームズでのオンライン交流で、途中でフリーズしたり、声がよく聞き取れなかったりもありましたが、
聞き直したり、画用紙に書いた問題を読んで理解しようとしたりして、伝え合う子ができました。
続きを読む…
2023.10.25 さつまいもほり(1・2年)
10月25日(水)3・4校時
1年生と2年生がさつまいもほりを行いました。
農園ボランティアの方が、2校時からいらして、つる切りをしてくださいました。
ボランティアの方と一緒にさつまいもをほったり、さつまいものつるでリースを作ったりしました。
おいしそうなおいもが、たくさん収穫できました。
リース作りは、昨年経験した2年生が作り方を1年生にやさしく教えてあげていました。
続きを読む…
2023.10.24 食育授業4・5年生
10月24日(火)3校時、4校時
5年生「五大栄養素の働きと食品のグループを覚えよう」
4年生「よりよい発育のために必要なことを知ろう」
というテーマで、食育の授業を行いました。
新橋小学校の栄養教諭 谷田貝先生が講師となり、授業をしてくださいました。
続きを読む…
2023.10.23 防災訓練
10月23日(月)2校時
竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
竜巻は発生予測が難しく、移動も速いため、気づいてから避難行動をとるまでの時間的余裕がない状況も想定されます。
避難訓練を通して、機敏に避難行動がとれるようにしておくことが大切です。
今日は、次の手順で訓練しました。
⓵映像や写真を見て、竜巻の恐ろしさを確認
⓶避難場所・避難の仕方について確認
⓷実際に避難する
児童のふりかえりを紹介します。
・たつまきが、どれだけあぶないか分かりました。
・たつまきが大きいと、屋根がはがれたり、家がこわれたりして、とてもきけんなことが分かりました。
・すずしい風がふいたり、暗くなったらあぶないと知りました。
・必ず自分の身は自分で守るということを忘れないようにしたいです。
学校では、窓のない(少ない)トイレや教材室に避難し、だんごむしのポーズで待...
続きを読む…
2023.10.20修学旅行2日目
10月20日(金)
修学旅行2日目は、
〇日光江戸村での班別自由行動
〇日光木彫りの里工芸センターでの日光彫体験
でした。
2日間天候に恵まれ、紅葉も見ごろで充実した2日間を過ごすことができました。
解散式での児童のふりかえりを紹介します。
・一番の思い出は、日光江戸村です。2時間の班別自由行動は、自分の成長にも生かせ、とても楽しい思い出になりました。
・日光江戸村で班でまとまって動けました。普段の生活でも生かしたいです。
・日光江戸村の迷路が楽しかったです。班で協力してゴールすることができました。
・日光江戸村では、からくり屋敷や迷路などで班で楽しく協力することができてよかったです。
・日光江戸村では、みんなで協力していろんなことをクリアすることができました。体調を崩す人がひとりもいなくてよかったです。
引率者より
・あいさつがよくできていました。
・時間を大切にしていて素晴らしかっ...
続きを読む…
2023.10.19修学旅行
10月19日(木)
6年生21名が、日光、鬼怒川方面へ修学旅行に行きました。
1日目は、
○竜頭の滝
○遊覧船
○中禅寺湖観光センターで昼食
○華厳の滝
○日光東照宮
と、盛りだくさんの1日でした。
遊覧船や日光東照宮の煌びやかなたころや、立派な彫刻があったことが印象に残ったと感想をもった児童がいました。
続きを読む…
2023.10.18給食
10月18日(水)のメニューは、
・ごはん ・牛乳
・白身魚の紅葉焼き
・ごまあえ
・豚汁 でした。
続きを読む…
2023.10.17給食
10月17日(火)のメニューは、
・牛乳
・ごはん ・ふりかけ
・韓国風肉じゃが
・かんぴょうのスープ でした。
続きを読む…