Home / 2025 / 10月

Month: 10月 2025

2025.10.28 1.2年 いもほり

10月28日(火)、春に植えたサツマイモの苗がすくすく育ち、いもほりの日を迎えました。 たくさんのボランティアさんにお手伝いをいただきながら深く深く土を掘り、大きなサツマイモを収穫することができました。 いもほりの後は、サツマイモの弦を使って、リースづくりをしました。昨年上級生に巻き方を教えてもらった2年生が1年生に優しく教えていました。 乾燥させた後、飾りつけをするのが楽しみですね。
続きを読む…

2025.10.28 3年校外学習

10月28日(火)に、3年生が消防署と警察署に見学に行きました。 本や映像では見たことがある消防車や救急車、パトカーなどを間近で見ることができ、児童は大満足でした。 さらに、人々を助ける仕組みや装備、署員が安全に仕事に取り組むための工夫など、大切なことを学んできました。
続きを読む…

2025.10.27 避難訓練(不審者対応)

10月27日(月)に不審者対応の避難訓練を行いました。 警察署の方の協力とご指導をいただきながら、学校の教室に不審な人物が侵入してきたことを想定し、児童を安全な場所に移動させる訓練を行いました。 訓練の後には児童が体育館に集合し、不審な人物から様々な声をかけられたことを想定して、不審な人物に近づかない訓練を行いました。 「自分の命は自分で守る」「自分の命を守るためにはどうすればよいか自分で考える」など、大切なことを警察署員さんに教えていただきました。
続きを読む…

2025.10.24 1・2年遠足

10月24日(金)は、1年生と2年生合同で動物公園に遠足に行きました。 1年生と2年生がグループになり、園内を回りました。 地図を片手に1年生とはぐれないように気を付けて歩く2年生の姿や、乗り物を怖がる1年生に優しく声をかけて違う乗り物に変えてあげる優しい姿に頼もしさを感じました。 動物ふれあい体験では、どの子もにこにこと、優しい気持ちで動物に接することができました。
続きを読む…

2025.10.31給食

今日のメニューは ・カレーピラフ ・飲むヨーグルト ・ハンバーグ ・ゆで野菜 ・パンプキンポタージュ でした ピラフの語源はトルコ語の「ピラブ(Pilav)」でトルコからヨーロッパへと伝わり、フランス料理の「ピラフ」になったそうです。 またカレーピラフは明治時代にイギリスのカレー粉が日本に伝わり、カレーライスが広まる過程で日本独自の発展を遂げた料理のようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.29給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・栃木県産納豆 ・秋野菜の煮物 ・卵とじみそ汁 でした 納豆の発酵は納豆菌を摂取させた大豆を保温性の高い発泡スチロールの容器に詰めてから始まるようです。 また、容器の底の凹凸や、フタにあいている小さな穴は酸素を取り入れ、穴をあけたフィルムは乾燥を防ぐなど、納豆をおいしく育てる工夫がいろいろとされているそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.28給食

今日のメニューは ・黒パン ・牛乳 ・鶏肉と野菜のクリーム煮 ・ハムとかぶのサラダ でした 「鶏肉と野菜のクリーム煮」に入っている白菜(ハクサイ)は長野県の高原野菜です。 全国的には白菜の旬は冬ですが、高原野菜は冷涼な高原の特性を活かし夏~秋に収穫の最盛期を迎えるそうです。 また、全国で食べられる夏白菜の8割以上が長野県産という時期があるようです。 ちなみに日本で「太陽にいちばん近い白菜」の産地として知られる長野県八ヶ岳は標高1000m~1500m。 霜が降りた秋の高原で育てられた白菜は一段と柔らかく、甘みも増すといわれています。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.27給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・鮭の紅葉焼き ・おかか炒め ・根菜のごま汁 でした 季節を感じさせる「鮭のもみじ焼き」は、鮭の表面におろしニンジンとマヨネーズで和えたソースを塗り広げオーブンで焼いた料理です。 「もみじ焼き」にすることにより、ニンジンに含まれるビタミンや食物繊維が摂取でき栄養バランスが良くなります。またマヨネーズを使っているので魚の苦手な子どもにも好まれるメニューのようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.24給食

今日のメニューは ・親子丼 ・牛乳 ・昆布漬 ・豚汁 「親子丼」の名前の由来は、鶏肉(親)と卵(子)を一緒に煮て、ごはんの上に乗せることから「親子丼」と名付けられたそうです。 ルーツは明治時代、江戸時代から続く東京の老舗鶏肉料理店で、お客さんがすき焼きの残りに卵をとじてごはんにかけて食べていたことがヒントになり、食べやすいようにと「親子煮」を丼ごはんの上に乗せ、「親子丼」として提供したのが始まりとされているようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.22 なかよし給食

10月22日(水)は、多目的ホールでなかよし給食を行いました。なかよし班のメンバーや先生と一緒に「森のきのこカレー」を食べました。 給食の時間の後半は、給食委員による給食クイズの時間でした。今回は、食事をするときのマナーについて出題されました。 給食でもお家でも、食事のマナーを守って食べられるように気を付けたいですね。
続きを読む…

2025.10.15 5年 環境学習

10月15日(水)に5年生が環境学習で渡良瀬遊水地に行ってきました。今回は2回目です。 「治水」「歴史」「水質」「昆虫」「植物」「野鳥」のグループに分かれて調査をしました。 地球温暖化について調べ学習をしていたので、温暖化が渡良瀬遊水地にどのような影響を及ぼしているのか、それぞれが課題意識をもって実地学習に臨むことができました。
続きを読む…

2025.10.14 4年 認知症サポーター養成講座

10月14日(火)4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。 町健康福祉課の方が講師としてお見えになり、認知症の方をどのような気持ちで支えるとよいのか教えていただきました。 講話のほかに、職員の方が演じた劇を参考に、実際の声掛けの仕方について考えたり練習したりしました。 講座を通して「認知症の人は誰よりも悩んだり苦しんだりしているのだから、その不安な気持ちや何に困っているのかを感じ取って声をかけたいです。」と考えられる児童もいました。もう立派な認知症サポーターですね。
続きを読む…

2025.10.23給食

今日のメニューは ・減量バターロールパン ・牛乳 ・スパゲティナポリタン ・ふわふわ卵スープ でした 「ナポリタン」の発祥の地は横浜のようです。 第二次世界大戦後、アメリカ兵がスパゲッティにケチャップを和えて食べていたことにヒントを得て、モノのない時代、ホテルの総料理長が日本人の口に合うよう苦心をしてアレンジをした結果、イタリアにもアメリカにもない日本の「国民食」が生まれたといわれているようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.22給食

今日のメニューは ・森のきのこのカレー ・牛乳 ・海藻サラダ ・チーズ でした 森林が多く降水量や樹木の種類に恵まれている日本は世界でも有数のきのこ生産国のようです。 2022年のきのこ世界生産量をみてみると、中国が9割以上を占めていますが、2位は日本でした。 そしてアメリカ、インド、ポーランドと続くそうです。 ちなみに世界で一番食べられているきのこは「マッシュルーム」のようでした。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.10.9~10.10 修学旅行

10月9日(木)~10日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。 1日目は、グループ別に鎌倉の街中を散策しました。歴史学習で学んだ場所や、土地の魅力を感じられる場所を事前に調べ、実際に訪れてみました。 計画通りにいかなかったり、道に迷ったりしましたが、現地の人を頼りにしながら自分たちの力で乗り越えれられたことは、大きな自信につながったようです。 2日目は、ホテルで朝食をとった後、国会議事堂へ行きました。歴史的な重みのある廊下を歩き、参議院の本会議場にたどり着くと、その広さにびっくり。社会科で学んだことを体で感じることができるひとときでした。上野公園で昼食をとった後、午後は国立科学博物館の見学をしました。グループごとに館内をゆっくりと見て回りました。様々な体験コーナーもあり、グループのメンバーと楽しみながら学ぶことができました。
続きを読む…
Top