1月19日(金)のメニューは、
・ごはん ・牛乳
・豚肉とごぼうのかりん揚げ
・大根の中華揚げ
・呉汁 でした。
続きを読む…
2024.1.18 B日課
1月18日(木)は、ひまわり号来校のため、B日課でした。
B日課になると、若狭町立野木小と休み時間が同じくらいになるので、オンライン交流をします。
若狭町の野木小では、ボランティアの方々が来校し、福祉体験をするそうです。
ボランティアのの方が、野木町と交流するのを見て、驚いていました。
続きを読む…
2024.1.17 4年生研究授業
1月17日(水)5校時
4年生の理科で「ものの温まり方」の研究授業がありました。
本校の学校課題の研究主題は、
「自分の考えや思いを表現できる子どもの育成
~教科の特性に応じた学び愛を取り入れて~」
今日は、
「水のあたたまり方を調べて、どのようにあたたまるか考え発表しよう」
というめあてをもって実験し、考察しました。
子どもたちは、役割分担をして実験に取り組み、自分の考えをグループのみんなと共有します。
タブレットも慣れた手つきで活用していました。
町内の他校からも7名の先生方が参観にきてくださり、授業の後は、研究協議をしてたくさんのご意見をいただき有難いです。
真面目に取り組み、素直なつぶやきを伝え合う4年生の姿にお褒めの言葉もいただきました。
続きを読む…
2024.1.17 募金
1月17日(水)
6年生が、給食の放送で、石川県の被災された方々への募金を呼びかけてくれました。
大変な状況を知り、自分たちにできることを考えて実行してくれる子どもたちは、野木小の誇りです。
募金が集まりましたら、町を通して、被災地へ送っていただく予定です。
続きを読む…
2024.1.16 家庭教育学級 閉級式
1月16日(火)
家庭教育学級 閉級式と第5回家庭教育学級を実施しました。
今年は、
第1回 6月15日「親子で行う軽スポーツ」
第2回 9月15日「子どもの思い、大人の役割」講話とワークショップ
第3回 町の人権後援会「ヤングケアラーについて」参加
第4回 ホフマン館でのピザ作りは、中止
第5回 1月16日「スクラップブッキング製作」でした。
本日は、講師に中田様をお招きし、スクラップ製作を行いました。
1年生保護者5名の参加でしたが、持参された写真を切ったり貼ったりして、素敵な作品ができました。
ご家庭に飾ってあると、思わず笑みがこぼれそうです。
続きを読む…
2024.1.15 大谷翔平様から
1月15日(月)
メジャーリーガー 大谷翔平様から寄贈されたグローブを野木町教育委員会の方が届けてくださいました。
(メッセージの一部)
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは。野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブを寄贈させていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
...
続きを読む…
2023.1.12 書初め会
1月12日(金)特別非常勤講師 須田美代子先生のご指導のもと、買い初め会を行いました。
1,2年生は硬筆(フェルトペン)で、3~6年生は、毛筆で次の文字を書きました。
1年生「ふじ山」
2年生「元気にあいさつ」
3年生「友だち」
4年生「明るい心」
5年生「新しい風」
6年生「将来の夢」
須田先生のアドバイスをいただきながら、素敵な作品ができました。
続きを読む…
2024.1.11 給食
1月11日(木)のメニューは、
・減量パン
・牛乳
・焼き餃子
・ちゃんぽん麺
・フルーツ入り杏仁プリン でした。
続きを読む…
2024.1.9 第3学期始業式
1月9日(火)第3学期が始まりました。
2024年は、元日から大地震に見舞われ、たくさんの方が被害に遭われています。
亡くなられた方々に追悼の意を表するとともに、いつも通り生活できることに感謝して、1日1日を大切にしていかなければならないと思います。
始業式には、3人の代表児童が抱負を述べましたので紹介します。
【1年生】三学きがんばりたいこと
わたしが、3学期にがんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、かん字のれんしゅうです。かん字がどんどんむずかしくなってきているから、ゆっくり、ていねいにかきたいです。そして、たくさんおぼえたいです。
二つ目は、せいりせいとんです。どうしてかというと、きれいになると気もちがいいからです。つかったあとは、きちんとしまって、つくえの中やロッカーの中をきれいにしたいです。
三学期も、いっしょうけんめいべんきょうしたり、とも...
続きを読む…
2023.12.25 終業式
12月25日(月)は、2学期の終業式でした。
終業式の前に表彰を行いました。
ミニバスケット大会、柔道大会、将棋大会、特別支援教育優良児童、下野教育書道展、人権書道コンテスト、町人権啓発カレンダー、町理科展、下都賀地区読書感想文コンクール、校内持久走大会など、たくさんの表彰がありました。
次に、終業式、代表児童の発表の一部を紹介します。
【2年生】がんばった2学期
わたしが、2学きにがんばったことを3つ話します。
一つ目は、きゅう食です。わたしは、やさいがにが手です。でも、きゅう食は、わたしたちがけんこうにすごせるように、たくさんの人が心をこめて作ってくれたものです。だから、なるべくのこさずたべるようにがんばりました。1年生の時よりも食べられるやさいのりょうがふえてきたので、これからも、のこさずたべられるようにしたいです。
二つ目は、じきゅうそう大会です。...
続きを読む…
2023.12.21 給食
12月21日(木)のメニューは、
・減量バターロールパン
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白菜スープ
・クリスマスケーキ でした。
続きを読む…
2023.12.18 野木小だより12月号
次のリンクをクリックしてください。
↓
野木小だより2023-12月号
続きを読む…
2023.12.14 くらしを守る
12月14日(木)
3年生が、社会科の「くらしを守る」という単元で、学校の防災施設を調べました。
職員室にある防災設備を見学し、教頭先生に、いろいろ質問していました。
続きを読む…
2023.12.13福井県野木小学校との交流
12月13日(水)業間
今週は、B日課なので、福井県の野木小学校と業間休みが重なります。
チームズでつなぎ交流をしています。
福井県では、昨日はなわとび集会、今日は、サーキットを行っていました。
終業式は、12月22日(金)だそうです。
続きを読む…
2023.12.12 人にやさしい大作戦(4年生)
12月12日(火)5・6校時4年生の総合的な学習の時間「人にやさしい大作戦」の学習で、車椅子・アイマスク・高齢者疑似体験をしました。野木町の社会福祉協議会とボランティアの皆さん8名の方にご指導いただきました。
児童の感じたことを紹介します。
・世界が違く見えた。
・だんさがこわかった。
・高齢者は階段をのぼるのが大変でした。
・おばちゃんやおじいちゃんは、こんなにも大変なんだと思いました。
・いつも行っていることが、不自由になるとむずかしくなると分かりました。
・目が見えなくても、ささえる人がいたら、安心でした。
・高齢者や障がい者の方の過ごしかたがそうぞうしていたよりもつらかったのでびっくりしました。そんな人たちを見かけたら、案内してあげたいです。
・字を書くのも大変だし、歩くのも大変でびっくりしました。
・階段ののぼりおりがこわかったです。
・声掛けが大切だとおもいました。
・これから...
続きを読む…