1月9日(火)第3学期が始まりました。
2024年は、元日から大地震に見舞われ、たくさんの方が被害に遭われています。
亡くなられた方々に追悼の意を表するとともに、いつも通り生活できることに感謝して、1日1日を大切にしていかなければならないと思います。
始業式には、3人の代表児童が抱負を述べましたので紹介します。
【1年生】三学きがんばりたいこと
わたしが、3学期にがんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、かん字のれんしゅうです。かん字がどんどんむずかしくなってきているから、ゆっくり、ていねいにかきたいです。そして、たくさんおぼえたいです。
二つ目は、せいりせいとんです。どうしてかというと、きれいになると気もちがいいからです。つかったあとは、きちんとしまって、つくえの中やロッカーの中をきれいにしたいです。
三学期も、いっしょうけんめいべんきょうしたり、とも...
続きを読む…
2023.12.25 終業式
12月25日(月)は、2学期の終業式でした。
終業式の前に表彰を行いました。
ミニバスケット大会、柔道大会、将棋大会、特別支援教育優良児童、下野教育書道展、人権書道コンテスト、町人権啓発カレンダー、町理科展、下都賀地区読書感想文コンクール、校内持久走大会など、たくさんの表彰がありました。
次に、終業式、代表児童の発表の一部を紹介します。
【2年生】がんばった2学期
わたしが、2学きにがんばったことを3つ話します。
一つ目は、きゅう食です。わたしは、やさいがにが手です。でも、きゅう食は、わたしたちがけんこうにすごせるように、たくさんの人が心をこめて作ってくれたものです。だから、なるべくのこさずたべるようにがんばりました。1年生の時よりも食べられるやさいのりょうがふえてきたので、これからも、のこさずたべられるようにしたいです。
二つ目は、じきゅうそう大会です。...
続きを読む…
2023.12.21 給食
12月21日(木)のメニューは、
・減量バターロールパン
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白菜スープ
・クリスマスケーキ でした。
続きを読む…
2023.12.18 野木小だより12月号
次のリンクをクリックしてください。
↓
野木小だより2023-12月号
続きを読む…
2023.12.14 くらしを守る
12月14日(木)
3年生が、社会科の「くらしを守る」という単元で、学校の防災施設を調べました。
職員室にある防災設備を見学し、教頭先生に、いろいろ質問していました。
続きを読む…
2023.12.13福井県野木小学校との交流
12月13日(水)業間
今週は、B日課なので、福井県の野木小学校と業間休みが重なります。
チームズでつなぎ交流をしています。
福井県では、昨日はなわとび集会、今日は、サーキットを行っていました。
終業式は、12月22日(金)だそうです。
続きを読む…
2023.12.12 人にやさしい大作戦(4年生)
12月12日(火)5・6校時4年生の総合的な学習の時間「人にやさしい大作戦」の学習で、車椅子・アイマスク・高齢者疑似体験をしました。野木町の社会福祉協議会とボランティアの皆さん8名の方にご指導いただきました。
児童の感じたことを紹介します。
・世界が違く見えた。
・だんさがこわかった。
・高齢者は階段をのぼるのが大変でした。
・おばちゃんやおじいちゃんは、こんなにも大変なんだと思いました。
・いつも行っていることが、不自由になるとむずかしくなると分かりました。
・目が見えなくても、ささえる人がいたら、安心でした。
・高齢者や障がい者の方の過ごしかたがそうぞうしていたよりもつらかったのでびっくりしました。そんな人たちを見かけたら、案内してあげたいです。
・字を書くのも大変だし、歩くのも大変でびっくりしました。
・階段ののぼりおりがこわかったです。
・声掛けが大切だとおもいました。
・これから...
続きを読む…
2023.12.7創立150周年記念行事「熱気球体験」
創立150周年記念行事「熱気球搭乗体験」イベントが行われました。
野木町出身のバルーンニスト、藤田さんの操縦する気球に搭乗する体験を児童全員が行いました。上昇する気球から学校やその周辺の景色を眺めて、地域の様子を知ることができました。
遠くまで見渡せる景色に、児童からはたくさんの歓声が上がっていました。
ダウンロード
続きを読む…
2023.12.1 人権週間 最終日
12月1日(金)
朝の活動では、「こんなクラスにしたい宣言」のふりかえり
昼の放送では、動画を視聴した感想(1・3・5年生)を発表しました。
発表の一部を紹介します。
〈1年生〉
・どうがをみて、いつでも 人のきもちを かんがえて こうどうするといいと おもいました。
そして、いじめは、人にやってはいけないことです。いやなことがあっても、人にそれをぶつけたり、おしつけたりするのは、だめだとおもいました。
〈3年生〉
・わたしは、目が見えない人やしょうがいがある人には、サポートややさしくしないといけないとおもっていたけど、なかまがいれば、みんなと同じことができるんだっていうことに、気づかされました。これからも、みんなにやさしくしていきたいです。
〈5年生〉
・誰でも病気にかかることがあるのに、病気の人を差別するのはよくないと思いました。また、差別しないためには、一人一人自...
続きを読む…
2023.11.30 人権週間 4日目
11月30日(木)昼の放送
28日に視聴した動画の感想を発表しました。
発表の一部を紹介します。
〈2年生〉
・人の気持ちはそれぞれでちがうんだなということが分かりました。だからこそ、おたがのことをりかいすることが大切だと思いました。野木小学校をなかのよい学校にしていきたいです。
〈4年生〉
・「障害はこせいだ」という言葉が頭に残りました。今まで、障害のある人は、大変でかわいそうと思っていました。しかし、私たちと違う方法で訓練をすることで、私たちと同じ生活ができることを知ってびっくりしました。障害があるからかわいそうと思うのは、もしかしたら差別なのかと思えました。できる、できないは、だれにでもある個性です。障害のあるなしに関係なく困っている人がいたら助けていきたいです。
〈6年生〉
・ウィルスによる体調不良は、ぼくにもたくさんありました。けれどほかの人の恐れが、偏見や差別などに変わり、守る...
続きを読む…
2023.11.29 人権週間 3日目
11月29日(水)朝の活動
人権に関する本の読み聞かせがありました。
1年生「いじわるちゃん」竹澤先生
2年生「さっちゃんのまほうのて」吉田先生
3年生「ぽぉぽぉぽぉって どんないみ?」小曽根先生
4年生「みえるとかみえないとか」野口先生
5年生「ともだちのしるしだよ」舩渡川先生
6年生「にじいろのペンダント」渡邉先生
作者や読んだ先生方の思いが伝わったでしょうか…
子どもたちの思いは、一行日記に書かれていると思います。
続きを読む…
2023.11.28 人権週間2日目
11月28日(火)朝の活動
動画の視聴をしました。
低学年「ぼくのきもち、きみのきもち」
中学年「私たちが伝えたい、大切なこと」
高学年「ウィルスよりも怖いもの」
視聴してから感想を書きました。
同じものを視聴しても感じ方は違うと思いますが、自分で感じ考えたことを大切にしてほしいです。
続きを読む…
2023.11.27 人権集会
11月27日(月)朝の活動
人権集会を行いました。
校長から人を大切にすることについて話をしました。
いじめについての動画も視聴しました。
お昼の放送では、人権主任の舩渡川先生から、
「いじめがなく、みんなが安心して楽しく生活したり、勉強や運動をしたりできるためにはどうしたらよいか一緒に考えていく1週間です。」
とお話がありました。
続きを読む…
2023.11.22 落ち葉はき
11月22日(水)朝の活動の時間
全校で、校庭と参道の落ち葉はきをしました。
15分間という短い時間でしたが、たくさんの落ち葉が集まりました。
金曜日は、ボランティアの方と一緒に行う予定です。
続きを読む…
2023.11.21 創立150周年記念 校内持久走大会
11月21日(火)8:30~校内持久走大会がありました。1・2年生 約1.0㎞3・4年生 約1.5㎞5・6年生 約2.0㎞走りました。自分の記録を更新しようと一生懸命練習してきました。今日は、自己新記録がたくさん出たと思います。一生懸命走る姿だけでなく、子どもたちや保護者、地域の皆様の温かい声援にも感動しました。
続きを読む…