12月9日(月)
特別非常勤講師 須田美代子先生による書写指導がありました。
2年生:「元気にあいさつ」
4年生:「明るい心」
5年生:「新しい風」
2年生は、フェルトペンで、4,5年生は毛筆で書きました。
先生のお手本に感動の声があがりました。
文部科学大臣賞を受賞されたことのある先生にご指導いただける野木小っ子は、幸せです。
続きを読む…
2024.12.6 渡良瀬遊水地学習研究発表会
12月6日(金)
5年生が、遊水地会館へ発表会に行きました。
渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団では、4市2町(小山市、加須市、古河市、栃木市、板倉町、野木町)の児童を対象に、ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地及びその周辺の貴重な自然環境(野鳥、昆虫、植物、魚)、治水、利水や周辺地区の歴史・文化および谷中湖・ヨシ原浄化等の水質に関する理解を深めるとともに、県境を越えた児童等の交流を図る機会となることを目的に開催しています。
野木小学校では、「渡良瀬遊水地 ~ぼくたちわたしたちにできること~」と題して発表しました。
続きを読む…
2024.12.3のようす
12月3日(火)
2年生は、「町たんけん」で、野木神社・こもれびの舎・満願寺・ナカダさんへ
グループで行きました。
5年生は、6日(金)に「渡良瀬遊水地」について発表するリハーサルを 昼休みに見てもらいました。
続きを読む…
2024.11.28のようす
11月28日(木)
1年生:10:30~ 福井県野木小学校とのオンライン交流
自己紹介をしたり、ダンスや歌を披露したりしました。
福井県の1年生は、クイズをだしてくれました。
5年生、6年生:5,6校時 オンラインブレンディット授業
オンラインでALTさんと1対1で会話をしました。
初めは緊張していましたが、慣れるにつれ、表現力豊かに会話を楽しむ姿も見られました。
昼の放送で、人権動画を視聴した感想を発表しました。
1,2,3年生の代表の感想を紹介します。
「マモルくんとかんがえよう」をみて
1年生
こころのなかは、おんなのこでも、おとこでもいいとおもいました。じぶんが やりたいことを やれることがたいせつだと おもいました。もし、おともだちが なやんでいたら やさしく こえをかけたいです。
2年生
おおかみくんは、花がすきだけど、それは ...
続きを読む…
2024.7.12 はじめてのソーイング
7月12日(金)1.2校時
5年生が、家庭科の時間に、初めてのソーイングで思い思いの小物入れを作りました。
裁縫ボランティア方にいろいろ教えていただきながら、素敵な作品が完成しました。
続きを読む…
2024.2.26 シート敷き
2月26日(月)朝の活動の時間~1校時
今日から卒業式の練習が、始まりました。
5年生は、朝から体育館のシート敷きです。
一人一人が自分の仕事を見つけ、自分から動くことができ、頼もしく感じました。
床の継ぎ目に沿って、きれいに敷くことができました。
続きを読む…
2024.2.9 金銭教育 5年
2月9日(金)5校時
5年生の金銭教育がありました。
栃木県金融広報委員会の皆さんが講師です。
めあては、
(1)おこづかい帳をつけて、お金の出し入れをきちんとしよう。
(2)お買い物をする時のお金の使い方をよく考えましょう。
(3)すぐ使わないお金は、どうするか?よく考えましょう。
ゲームをしながら、楽しく学ぶことができたようです。
続きを読む…
2023.11.11 臨海自然教室 3日目(5年生)
11月11日(土)
5年生は、午前中、サイクリングと砂浜のゴミ拾い活動を行いました。
昼食を食べたら、海浜自然の家を出発します。
続きを読む…
2023.11.10 臨海自然教室 2日目(5年生)
11月10日(金)
5年生は、とちぎ海浜自然の家で、2日目の活動が始まりました。
少しだけ朝日が見えたので、みんなで見に行ったそうです。
今日の活動は、
・塩づくり、焼き芋づくり
・マリンドームづくり
・マリンキャンドルのつどい(新橋小との交流)
の予定です。
塩づくり、さつまいもの壷焼きも順調です。
マリンドーム作りの様子です。
続きを読む…
2023.11.9 臨海自然教室(5年生)
11月9日(木)
5年生が、体育館で出発式を行い、臨海自然教室に出かけました。
1日目の予定は、
・JAXAつくば見学
・「とちぎ海浜自然の家」の管内オリエンテーション
・ナイトハイキング です。
続きを読む…
2023.10.24 食育授業4・5年生
10月24日(火)3校時、4校時
5年生「五大栄養素の働きと食品のグループを覚えよう」
4年生「よりよい発育のために必要なことを知ろう」
というテーマで、食育の授業を行いました。
新橋小学校の栄養教諭 谷田貝先生が講師となり、授業をしてくださいました。
続きを読む…
2023.10.17家庭科(5年)
10月17日(火)3・4校時
5年生が家庭科でエプロンの制作をしました。
今日は、わきを縫いました。
待ち針を打って、しつけをして、ミシンで縫います。
ボランティアの方が来てくださるおかげで、5年生も大分慣れた手つきになってきました。
続きを読む…
2023.9.27 誰もが自分らしく生活するために(5年学活)
9月27日(水)2校時
5年教室で、人権問題に関する授業を行いました。
性の多様性に関する映像資料を見て考えました。
授業の終わりに
「誰もが自分らしく生活するために、あなたにできることは何ですか?」
という問いに児童が記述したしたものを紹介します。
・もし悩んでいる人がいたら、「自分らしく生活していいんだよ」と声をかけてあげたい。
・LGBTの人がいたら、その子をちゃんと理解したい。
・人それぞれだから、自分らしく生きてほしいと言ってあげたい。
・誰も同じではなく、いろいろな人がいて女の子が女の子を好きでもいいと思う。自分らしく生きるのが大切だと思う。
・人それぞれちがうから、それを馬鹿にしたり、いじめたりしないで、理解してあげることが大切だと思った。
・自分のあたりまえを人におしつけない。
・傷つけようと思って言っているわけでもないのに、相手にとっては傷ついてい...
続きを読む…
2023.7.6 家庭科ボランティア
7月6日(木)5年生の家庭科の授業に保護者のボランティアの方が来てくださいました。
初めて針と糸をもつ5年生。なかなか思うようにはいきません。
玉止め、玉結び、なみぬい、返しぬいなどの支援をしていただき、いよいよ小物作りの制作に入ります。
担当一人では、人ひとりの支援はできません。ボランティアの皆さんありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
続きを読む…
校外学習(県庁・日産)に行ってきました!
9月19日(火)
5年生が校外学習(栃木県庁・日産栃木工場)に行ってきました。
栃木県庁では、県政展示コーナー、議会議事堂、昭和館、とちぎの伝統工芸のコーナーを見学しました。
お昼は、1階展望ロビーにて、県都宇都宮市の町並みを眺めながらお弁当を食べました。
栃木の有名な人や物、伝統工芸に触れ、栃木のよさを改めて感じました。
日産栃木工場では、展示された高級車に試乗したり、栃木工場に関するVTRを見たりしました。
また、工場の敷地内をバスで移動し、組み立て工場内を歩いて見学しました。
目の前でだんだんと完成していく自動車に圧倒されながらも、興味津々に説明を聞く子どもたち。
県庁でも日産でも、積極的に質問をしたり、進んでメモをとったりと、自分から...
続きを読む…