Home / 2025

Year: 2025

2025.7.16給食

今日のメニューは ・ハヤシライス ・牛乳 ・こんにゃくサラダ ・フルーツ杏仁 でした 「ハヤシライス」の中に入っているタマネギは栃木県産です。 似たようなハヤシライス、ハッシュドビーフ等の違いは諸説あるようですが、 「デミグラスソース」がベースのものを「ハッシュドビーフ」 「トマトソース」がベースのものを「ハヤシライス」と言われていることが多いそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.11  5,6年生 着衣泳

本年度最後の水泳の時間に、5年生と6年生が着衣泳を行いました。 万一水に落ちた時、落ち着いて行動するための練習です。 服を着て靴を履いた状態では思うように泳げないことや、ペットボトルなど身の回りのものでも 体を浮かせる手助けになることを体感していました。 助けを呼ぶ練習でも、大きな声で真剣に行っていました。
続きを読む…

2025.7.15給食

今日のメニューは ・ツナサンド ・牛乳 ・サマーシチュー でした 「ツナサンド」に入っているキュウリは栃木県産です。 キュウリは「世界で最もカロリーの低い果実」としてギネス世界記録に登録されているようです。 全体の95%以上が水分ですが、栄養がないわけではなく、カリウムやビタミンC、食物繊維などが含まれ、夏バテ防止やむくみ解消など期待できるそうです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.14給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のソース漬け ・バジルポテト ・豆腐と卵のスープ でした 「豆腐と卵のスープ」の中に入っているホウレン草は日光・鶏頂山の高原ホウレン草です。 鶏頂山の高原は、かつて太平洋戦争後、満州からの引き揚げ者などが、電気も水も道路もない山林原野に裸一貫でいどみ、 困難を打ち破り開拓を進めた地です(鶏頂開拓) 標高700m~1200mの高冷地に独自のブランドを築き、開拓魂は二世三世へと受け継がれ、現在は高原ホウレン草や大根などを生産されているようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.7~7.9 5年生 宿泊学習

7月7日(月)から2泊3日で5年生が宿泊学習(臨海自然教室)に行きました。茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で行われました。 自然の家に行く途中で、マヨネーズ工場の見学もしました。 自然の家での1日目は、館内施設を回るウォークラリーの後、暗くなってからは、夜道を歩くナイトハイクを行いました。 2日目は海岸に出て砂浜活動を行いました。海の水に直接触れて、子どもたちも大はしゃぎでした。 午後はマリンドームづくり。思い思いの作品作りに熱中しました。 その後、近隣の小学校と合同で「漁火の集い」を行いました。「口パク伝言ゲーム」などで、楽しいひと時を過ごしました。 3日目は自然の家の方にお礼を言ってから、アクアワールド茨城県大洗水族館に行きました。 イルカやアシカのショーを楽しんだり、バックヤード見学をしたりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 この3日間は、普段なかなか海を見る機会の...
続きを読む…

2025.7.10給食

今日のメニューは ・米粉パン ・牛乳 ・じゃじゃ麺 ・卵入りとうもろこしスープ でした 「じゃじゃ麺」の中に入っているネギは栃木県産です。 岩手県の郷土料理にもなっている「じゃじゃ麺」のルーツは第二次世界大戦時に旧満州で食べたジャージャー麺の味を、帰国後屋台で再現したことがはじまりといわれているようです。 当時の日本は戦後のまっただなかで、手に入りやすい素材を工夫して地域の人の口に合うように仕上げられた味のようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.8  2年生食育授業

2年生が食育授業を行いました。新橋小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、おやつの選び方について学習しました。 普段食べているおやつの中には、砂糖や塩・油などが多く含まれているものもあるので、考えながらおやつを選ぶことの大切さについて学んでいました。
続きを読む…

2025.7.9給食

今日のメニューは ・夏野菜のカレー ・牛乳 ・海藻サラダ ・チーズ でした 「夏野菜のカレー」の中に入っているタマネギは栃木県産です。 「夏といえばカレー」の発祥は、夏になるとカレーフェアを開催していたロイヤルホストという説もあります。 元々、カレーは漢方薬として夏バテや弱った胃腸を刺激して食欲を増進させる効果があるようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.8給食

今日のメニューは ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とかぼちゃのかりん揚げ ・きゅうりの中華漬け ・トマトと卵のスープ でした 「豚肉とかぼちゃのかりん揚げ」の中に入っている豚肉は栃木県産です。 「かりん揚げ」の名前の由来は揚げた時の見た目が果物の「かりん」に似ているからという説と、 もう一つはお菓子の「かりんとう」に似ているからという2つの説があるようです。 おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…

2025.7.2 1年生音読発表会

1年生が「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。 練習を始めたころは、恥ずかしくて声が小さかったのですが、お友達と練習を重ねるごとに声も大きくなりました。 発表会ではみんなで「おおきなかぶ」を、声をそろえて引き抜きました。 しっかり発表できたので、皆、満足そうでした。
続きを読む…

2025.7.2 避難訓練(竜巻想定)

竜巻を想定した避難訓練を行いました。前日には動画やイラストで竜巻について事前学習を行いました。 訓練では、竜巻が接近しているという想定で、校舎内でできるだけ窓の少ない場所に逃げ込みました。 部屋の中では、頭を守るように「ダンゴムシのポーズ」をすることができました。
続きを読む…
Top