4月24日(水)
2校時:1,2,3年生(下学年)
3校時:4,5,6年生(上学年)
小山警察署交通総務課の大島様、加藤様をお招きし、交通安全教室を実施しました。
(ねらい)
・発達の段階に応じた交通事故の危険性を知り、自ら危険を予測し、回避できる能力の育成
(下学年)
・交通安全についての講話
・安全な歩行の仕方についての体験
(上学年)
・交通安全についての講話
・自転車の乗り方(シュミレーター)についての体験
・横断の仕方の体験
講話や動画、体験を通して、飛び出しが危険なことやヘルメットの重要さを実感できたと思います。
今日学んだことを生かして、一つしかない大切な命を守り、事故のない一生を送ってほしいと願います。
大島様、加藤様ありがとうございました。
...
続きを読む…
2024.4.23 児童質問調査
4月23日(火)
全国学調・とちぎっ子児童質問調査を実施しました。
4・5・6年生がタブレットで回答しました。
業間休み時間には、1年生を迎える会の実行委員が、体育館で練習をしていました。
来週の迎える会が楽しみです。
続きを読む…
2024.4.20 授業参観
4月20日(土)12:30~
・PTA全体会
・授業参観
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 国語「ふきのとう」
3年生 国語「わたしのさいこうの一日」
4年生 国語「白いぼうし」
5年生 国語「日常を十七音で」
6年生 算数「文字を使った式」
ひまわり 国語「会話を楽しもう」
・学級懇談会
・引き渡し訓練
・PTA常任委員会
盛りだくさんな1日でした。
土曜日のせいか、たくさんの保護者が参観してくださいました。
新学年になって初めての参観日、子どもたちのがんばっている様子をみていただけたことと思います。
引き渡し訓練と通学路の安全確認も行っていただき、ありがとうございました。
続きを読む…
2024.4.19 あいさつ運動
4月19日(金)朝
先日、児童会の代表委員会で話し合ったあいさつ運動が、今日からスタートしました。
めあて:気持ちよくあいさつすることを通して、1日を気持ちよくスタートさせる。
また、児童会で実施することを通して、児童の主体性を育む。
今日は、登校班の1班、2班が担当でした。
たすきをかけてからあいさつ運動を行い、振り返りをして終わります。
(ふりかえりより)
・相手が元気にあいさつしてくれてうれしい。
・あいさつを返してくれない人がいた。
・前より声が出ていた。
元気なあいさつが響き渡り、気持ちの良いスタートがきれました。
あいさつ運動は、5月15日まで行います。
1年教室では、6年生のお助け隊が朝の支度の仕方を教えてあげたり、絵本を一緒に読んであげたりしています。
1年生も6年生も嬉しそうです。
...
続きを読む…
2024.4.18 学習状況調査
4月18日(木)
全国学力。学習状況調査(国語・算数・質問紙):6年生
とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・質問紙):4・5年生
を実施しました。
調査のねらいは、児童一人一人の実態成果や課題を明確にするとともに、児童への教育指導の充実と学習指導の改善に役立てることです。
どの学年も集中して問題に取り組んでいました。
続きを読む…
2024.4.17 救命救急講習
4月17日(水)職員研修
1 体育館で消防署員による救命入門コースの講習を受講しました。
・心肺蘇生法
・AEDの使い方
・通報の仕方
・誤飲の対応 などについてわかりやすく教えていただきました。
教職員は皆、真剣に取り組み、質問をするなどして理解を深めていました。
小山消防署の山中様、野木分署の島田様、ありがとうございました。
2 後半は、多目的ホールで
・嘔吐処理手順
・エピペンの打ち方 について研修しました。
危険な状況にならないことを願いますが、何かあった時には、今日の研修を忘れず対応していきたいと思います。
続きを読む…
2024.4.17 給食
4月17日(水)のメニューは、
・ごはん
・牛乳
・あじフライ(ソース)
・ゆでキャベツ
・豚汁 でした。
続きを読む…
2024.4.16 給食
4月16日(火)のメニューは、
・ごはん
・牛乳
・豚肉のおろポンチー
・豆腐と卵のスープ でした。
続きを読む…
2024.4.14 五行の舞
4月14日(日)
野木神社神楽奉納祭がありました。
野木小の4,5年生も「五行の舞」に参加しました。
続きを読む…
2024.4.12 代表委員会
4月12日(金)昼休み
3年生以上の代表児童が参加して、第1回 代表委員会が行われました。
テーマは、「1年生を迎える会」と「あいさつ運動」についてです。
新6年生がリーダーシップをとって児童会活動のスタートです。
続きを読む…
2024.4.11 避難訓練
4月11日(木)
令和6年度 初めての避難訓練を行いました。
1 目標
(1)地震や災害の恐ろしさを理解させるとともに、災害から積極的に身を守る態度を育てる。
(2)教室などから基本的な避難経路を、実践を通して確認し、避難経路を理解させる。
(3)地震や火災が発生した際、自他の安全を考え、的確な判断と機敏な行動がとれるよう、集団としての秩序ある避難の方法を身につけさせる。
2 想定
大地震(震度5程度)が発生、家庭科室より火災が発生
避難場所は、校庭の参道側。学年の表示がしてあります。
全児童が静かに素早く(3分7秒)非難できました。
最近は、地震がとても多いので、急な災害が起こった時、自分で考え、判断して、命を守る行動ができるよう伝えました。
各ご家庭でも避難の仕方について確認をしてほしいと思います。
続きを読む…
2024.4.10 新1年生元気に登校
4月10日(水)大きなランドセルを背負って、1年生が初めて自分の足で歩いて登校しました。登校班の上級生が、やさしく声をかけてくれるので、がんばって笑顔で登校できたようです。通学路には、きれいなお花がたくさん咲いていて、自然と笑顔になってしまいます。ご近所の皆様、ありがとうございます。
初めての給食も、おいしく食べられたかな・・・
続きを読む…
2024.4.9 入学式
4月9日(火)
あいにくの雨でしたが、体育館いっぱいのきれいな花で囲まれ、入学式を実施しました。
令和6年度は、10名という、これまでにない少ない新入生でしたが、
一人一人、大きな声で返事をすることができ、とても立派でした。
野木町から「ブックプラスワン」の絵本が1冊ずつ贈られました。
2年生が、歓迎の言葉を聞いて、みんな嬉しそうでした。
かわいい1年生を迎え、明日から楽しみです。
続きを読む…
2024.4.8 始業式
4月8日(月)
野木小学校に、笑顔いっぱい元気な子供たちが戻ってきました。
3名の新しい先生方をお迎えし、令和6年度がスタートです。
始業式では、教科書授与の後、6年生の代表が抱負を述べましたので紹介します。
「6年生の抱負」
僕は、6年生でクラブや委員会、なかよし活動をがんばりたいです。なぜなら、最高学年なので、自分たちが下級生を引っ張っていかなければならないからです。下級生を引っ張り、みんなが楽しく学校生活を送れるようにがんばりたいです。
もう一つがんばりたいことは、苦手なことでも最後まであきらめないことです。僕は英語の聞き取りや体育の跳び箱が苦手です。これまで、苦手なことがあると、できるようになるまで何度も復讐や練習をがんばってきました。6年生になっても、苦手なことはあるかもしれませんが、これまでのように、復讐や練習をたくさんして、できるようになるまであきらめずが...
続きを読む…
2024.3.29 離任式
3月29日(金)
野木小学校を去られる6名の先生方とのお別れの式がありました。
児童代表のあいさつを紹介します。
だんだんとあたたかくなり、春らしい季節になってきました。桜が開花するこの時期に6名の先生方とお別れしなければなりません。
生田目教頭先生は、いつも僕たちのことを第一に考え、安全に過ごせるように優しく声をかけてくださいました。5年生の宿泊学習では、たくさん褒めてくださったり、室長班長会議の時に、前向きな声をかけてくださったりしたことがとても嬉しかったです。
青田先生は、初任者指導の先生として、2年間お世話になりました。青田先生は、いつも元気で明るく、僕たちのことを応援してくださいました。去年の授業の時に自分の年を92歳だと言っていたのが面白くて、今でも心に残っています。
舩渡川先生は、ひまわり2組の担任や環境委員の先生として僕たちを支えてくださいました。僕...
続きを読む…