Home / Archive by category "ニュース" (Page 41)

ニュース

1年生 「シャボン玉遊び・水遊び」をしました

??????? 「シャボン玉遊び・水遊び」をしました 1年生は、7月7日(金)に、生活科の夏の遊び活動として、「シャボン玉遊び・水遊び」をしました。 うちわのほねをつかって、大きなシャボン玉をたくさんつくりました。一度にたくさんのシャボン玉が飛んで、大喜びしました。初め、うちわを速く動かしすぎて、シャボン玉ができなかった子もだんだんとゆっくり動かして、上手に作れるようになりました。 ストローを使ったシャボン玉遊びでは、洗剤と水の量を自分で工夫してシャボン玉液を作りました。ゆっくりと息を吹きいれるのも少しずつ上手になり、シャボン玉を飛ばすことができました。 水遊びでは、ケチャップや洗剤の容器、ペットボトルなどを使って水鉄砲としてあそびました。遠くに飛ばしたり、水のアーチを作ったりして遊びました。     ? ...
続きを読む…

1年生 「のぎ水辺の楽校」に行ってきました

「のぎ水辺の楽校」に生活科校外学習に行ってきました 1年生は、6月23日(金)に生活科校外学習として、「のぎ水辺の楽校」に行ってきました。 草花遊びとして、オオバコで草相撲をしたり、シロツメクサで花飾りを作ったりしました。また、小さな虫を見つけて、驚いたり歓声をあげたりしました。 学校に戻る途中、「はくうんの木公園」に立ち寄り、公園遊びをしました。鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んだりしました。芝生には、たくさんのバッタがいました。捕まえて、観察することができました。        
続きを読む…

学校課題2

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~    ?6年生算数「速さ」の授業から 題目 速さのよい比べ方を見つけて、説明しよう。  目標 『速さの意味と比べ方を理解する』     ?    ??   ?? ???????????????     今回は、6年生の算数「速さ」の学習です。実際に2台のプラレールを使って、速度を比べる方法を考え、説明する学習をしました。 子どもたちは、今まで普段の生活の中で「速さ」というものをどのように捉えているかを想起し、目に見えにくい「速さ」を具体物であるプラレールを使って、目の前でみんなで検証し、話し合いました。 実際に自分たちで考えたアイデアをプラレールを操作し...
続きを読む…

2年生 春を見つけに行きました。

    生活科の「春をさがそう」の学習で、4月に学校の近くを探険しました。 道端には、ヨモギやタンポポ、ホトケノザなど、たくさんの植物が生えていました。 子どもたちは、タンポポの茎で笛を作ったり、ヨモギの葉の香りをかいだりする中で、たくさんの春を見つけ、感じることができました。  
続きを読む…

学校課題

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成    ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~    ?2年生「ひき算」の授業から 題目 どちらのお店で買おうかな 目標『ひき算を使って、どちらのお店でノートを買うほうが安いか説明することができる。』               野木小では、昨年度から子ども同士の交流を通して、自分の考えを深めたり広めたりして表現する(書いたり話したりする)学習に取り組んでいます。 今回、2年生ではひき算を使って、2つの店の品物の値段を比較してどちらが安いかを説明する学習を行いました。 グループ学習では、自分の考えを書いたノートを見せ合いながら意欲的に友達と考えを交流する姿が見られました。 どの子ものびのび...
続きを読む…

宿泊学習(臨海自然教室)に行ってきました!

              6月21日(水)~23日(金) 野木小の5年生24名全員が、無事に宿泊学習に行ってきました。 製鉄所や水族館等、様々な場所に行き、 初めて見たり聞いたりするものばかりで、五感を働かせて学んできました。 また、塩づくりや砂浜活動等、たくさんの活動を通して 仲間との絆を深めたり、自分で考えて行動したりと、ぐぐ~んと成長した子どもたち。 帰ってきてから、「今後の学校生活や勉強に生かしたい。」と頼もしい感想を述べてくれました。 期待が高まります!!
続きを読む…

保健だより2月号

保健委員会の6年生を中心に、保健集会の計画を立て、子どもたちの力で運営しました。体に関するクイズや保健室の利用状況を調べ、自分の言葉で説明しました。子どもの力ってすごいなと感心しています。他にも、時折見せる子どもたちの姿に小さな感動をいただいています。  
続きを読む…

やきいもパーティー大成功

  やきいもパーティー おいしくできました 11月14日月曜日に、1年生、2年生合同でやきいもパーティーをしました。 サツマイモの苗の植え付けや収穫でお世話になったボランティアの方を招待しました。保護者の方にもご参加いただき、楽しくやきいもを作ることができました。 火をつけたら、紙パックをさらに入れ、火を絶やさないようにします。子どもたちは、火の勢いにびっくりしながら、紙パックを入れました。火が弱くなった時には、紙パックであおぎました。 30分ほど焼いたら出来上がりです。 とってもおいしく出来上がりました。 みんなで、甘いやきいもを食べました。  
続きを読む…

校外学習 思川浄水場・思川浄化センター

1学期にとちぎクリーンプラザに引き続き、思川浄水場・思川浄化センターに校外学習に行きました。 浄水場では、安全な飲料水の確保が、計画的に進められている様子を見学したり、安全で大量の水を作る仕組みを理解したりすることができました。 浄化センターでは、下水処理がどのように行われているのかを理解することができました。 微生物の力をかりて水を浄化することに大変驚いていました。   1学期の校外学習を通して、自分たちの生活が、多くの人の工夫や努力によって支えられていることに気づくことができました。        
続きを読む…

新しい遊具が設置されました

校庭に、新しい遊具が設置されました。 雲梯です。 低い雲梯と高い雲梯の両方がセットになっています。 9月1日(木)から使用開始です。 休み時間はもちろん、体力づくりのサーキットトレーニングでも活用します。 楽しく遊びながら、腕の力がつくことを願っています。
続きを読む…
Top