1月8日(水)
13日間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
子どもたちは、充実した冬休みを過ごしたようで、笑顔いっぱいの元気な姿が見られました。
3学期の授業日数は、1~5年生 50日間
6年生は 47日間 です。
1日1日を大切にして、素敵な3学期になることを願います。
代表児童のことばを紹介します。
【1年生】3学きに がんばりたいこと
わたしは、3学きにがんばりたいことが3つあります。
1つ目は、さんすうです。2学きに ひきざんを ならいました。ひきざんは、たしざんよりもけいさんが むずかしいです。いまも、けいさんカードをつかって たくさん れんしゅうしていますが、とくのに じかんがかかってしまいます。3学きのあいだに すらすらと いえるようにして、すばやく もんだいを とけるようになりたいです。
2つ目は、おんがくです。とくに、うたうのが 1ばんすきです。3学きは、きれいなこえで うたえるように がんばりたいです。また、そつぎょうしきも あるので、こころをこめて うたえるようにしたいです。
3つ目は、そうじです。わたしはいつも、6ねん生のきょうしつを きれいにぞうきんがけしています。3学きは、さらにていねいに ぞうきんがけをして、すみずみまできれいにしたいです。
3学きがおわったら、すぐに2ねん生になるので、それまでに しっかりじゅんびしようとおもいます。
【4年生】3学期にがんばりたいこと
ぼくが3学期にがんばりたいことは3つあります。
一つ目は、国語です。なぜかというと漢字と音読が苦手だからです。漢字は、忘れてしまうので文章を書くときに習った漢字をたくさん使いたいです。音読は、たくさん本を読んで文章になれたいです。そして、本を読むことで漢字もたくさんおぼえたいです。
二つ目は、算数です。なぜかというと、計算がすらすらとけないからです。たくさん計算して、正かくに早くとけるようにしたいです。
三つ目は、あいさつです。なぜかというと、あいさつ実行委員会をし
ていたときに、しょうじょうをもらって自信につながったからです。あいさつをすることで相手の気持ちがわかるので、気持ちのいいあいさつを心がけたいです。
3学期は、4年生のまとめの学期なので、一つでもたっせいできるようにがんばりたいです。
【6年生】3学期の抱負
僕が3学期に頑張りたいことは、英語と算数です。2学期の英語の学習では、リモートでALTの先生方と会話する授業がありました。その時に、何を聞かれているのか分からなくて困ってしまい、答えるのに時間がかかってしまったことがありました。だから、3学期は、授業以外にも、自主学習に取り組んだり、普段の生活の中で、英語を使って友達と会話したりしたいです。
算数の学習では、2学期に習ったことで、分からなくて困ったことがありました。そのような時は、友達に聞いたり、教科書やノートを見たりして、考え方を確認しました。だから、3学期もこのやり方を続けて、難しい問題にもチャレンジして、できることを増やしていきたいです。
最後に、この3学期は、6年生にとって小学校生活最後の学期になります。これまでお世話になった先生方や家族への感謝の気持ちを大切にして生活していきたいです。これで発表を終わります。
皆さんのがんばりを心から応援しています。