Home / Archive by category "ニュース" (Page 28)

ニュース

2023.11.17小中合同発表会

11月17日(金)13:15~野木エニスホールに於いて、「町制60周年記念事業 野木町学校教育祭 小中合同発表会」がありました。野木小の6年生は、「渡良瀬遊水地 環境学習 ~今、わたしたちにできること~」というテーマで発表しました。総合的な学習の時間に、5年生の時に渡良瀬遊水地について調べたことを発展させ継続してきたことです。6年生全員が大きなステージで堂々と発表できました。
続きを読む…

2023.11.15 放課後つながれ おにぎりワイワイ

11月15日(水)放課後 地域連携ボランティアの小俣さん、知久さんによる企画「おにぎり🍙ワイワイ」がありました。 初めての企画でしたが、46名の希望がありました。 宿題タイムの後、 ボランティアの方が炊いてくださったご飯で、おにぎりを自分でにぎって食べたり、 工作ボランティアの田部井さんにクリスマス飾りの作り方を教えていただいたり、 放課後の楽しいひとときを過ごしていました。 参加児童は、 「おにぎりがおいしかった。」 「楽しかった。」 と笑顔で話してくれました。 「申し込みを忘れちゃった。」と残念そうに下校する児童もいたので、第2回目があることを期待します。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
続きを読む…

2023.11.7 読み聞かせ

11月7日(火) 朝の活動の時間に、「夢ぽけっと」さんによる読み聞かせがありました。 子どもたちは、この日を楽しみにしているようです。 お話に聞き入っている様子がうかがわれました。 お話の内容は、添付のとおりです。 2023.11.7お話会
続きを読む…

2023.11.1 福井県より

11月1日(水)交流をしている、福井県若狭町の野木小学校は、美しい山や海の大自然に囲まれています。若狭湾なので、日本海もとても穏やかです。リアス式海岸にもなっていて、野木小学校の子ども達が、お互いの学校の周りの環境についても興味をもち、知識を広げていってほしいと思います。このつながりを大切にしていきたい。      
続きを読む…

2023.10.23 防災訓練

10月23日(月)2校時 竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 竜巻は発生予測が難しく、移動も速いため、気づいてから避難行動をとるまでの時間的余裕がない状況も想定されます。 避難訓練を通して、機敏に避難行動がとれるようにしておくことが大切です。 今日は、次の手順で訓練しました。 ⓵映像や写真を見て、竜巻の恐ろしさを確認 ⓶避難場所・避難の仕方について確認 ⓷実際に避難する 児童のふりかえりを紹介します。 ・たつまきが、どれだけあぶないか分かりました。 ・たつまきが大きいと、屋根がはがれたり、家がこわれたりして、とてもきけんなことが分かりました。 ・すずしい風がふいたり、暗くなったらあぶないと知りました。 ・必ず自分の身は自分で守るということを忘れないようにしたいです。 学校では、窓のない(少ない)トイレや教材室に避難し、だんごむしのポーズで待...
続きを読む…

2023.10.19修学旅行

10月19日(木) 6年生21名が、日光、鬼怒川方面へ修学旅行に行きました。 1日目は、 ○竜頭の滝 ○遊覧船 ○中禅寺湖観光センターで昼食 ○華厳の滝 ○日光東照宮 と、盛りだくさんの1日でした。 遊覧船や日光東照宮の煌びやかなたころや、立派な彫刻があったことが印象に残ったと感想をもった児童がいました。
続きを読む…

2023.10.14創立150周年記念 学校公開日

10月14日(土) 創立150周年記念の学校公開日がありました。 午前中 地域のボランティアの方に講師をお願いし、体験活動を行いました。 1年 折り紙 2年 紙工作 3年 絵手紙 4年 スクラップブッキング 5年 よしず 6年 組みひも・レザークラフト とても素敵な作品ができました。 午後は、記念式典と警察音楽隊の演奏会がありました。 生の演奏とカラーガードの演技が素敵でした。 楽器の紹介やドラえもんとのび太の防犯教室も行ってくださいました。 最後に、生田目教頭の指揮で校歌も演奏され、みんなで歌いました。 歌ったり踊ったりと楽しい思い出ができたと思います。 多目的ホールには、実行委員の方が準備してくださった昔の写真や記念誌、航空写真などを展示し、また、ご近所の島田さんが編集してくださった懐かしい動画も見ていただきました。 ...
続きを読む…

2023.10.13地産地消の話

10月13日(金)朝の活動の時間 トマト農家の折原さんに来校していただき、「トマトができるまで」と題して 地産地消のお話をしていただきました。 5,000本の苗を植え、おいしいトマトができるまでの工夫やご苦労などについて話していただきました。今年はダウンバーストの被害や猛暑のため、とても大変だったそうです。子どもたちは、初めて知ることに感動しながら興味深く、お話を聞いていました。 感想の一部を紹介します。 ・ぼくもそだててみたいとおもいます。 ・こんど、おりはらさんのハウスにいってみたいです。 ・おいしいトマトをたべてみたいです。 ・いつかトマトをそだててみたいです。 ・トマトの茎が3mにもなること、トマト1個1個にいろんな思いが入っていることが分かりました。これから地産地消にきをつけ、残さず食べることを心掛けたいです。
続きを読む…
Top