今日のメニューは
・減量黒パン
・牛乳
・豆腐ナゲット
・カレービーフン
・ワンタンスープ でした
「豆腐ナゲット」の「ナゲット」は英語の「nugget」に由来し、“天然の小さな金の塊”や“物・食品などの小さな塊”といった意味があります。
日本では、2014年にハンバーガーチェーンが「豆腐しんじょナゲット」を全国発売したことから知られるようになりました。
ちなみに江戸時代には現代の豆腐ナゲットに近い豆腐と味噌味をベースとした料理があったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.29 クラブ活動
2学期最初のクラブ活動がありました。
1学期末は暑くて外で活動できないクラブもありましたが、気温が下がってきたので、運動系のクラブ活動も思い切り活動することができました。
続きを読む…
2025.9.29 校内読書週間
9月29日から10月3日までは校内読書週間です。
図書室の入り口付近に飾ってある掲示物は、ボランティアさんに作成していただきました。ありがとうございます。
9月29日から10月1日まで、図書委員の児童が各教室で読み聞かせを行います。
上手に読めるように、今まで何度も練習をしてきました。教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
読書週間をきっかけに、より多くの本を読んだり読書の幅を広げたり、友達と読書について語り合ったりできたらいいなと思います。
続きを読む…
2025.9.29給食
今日のメニューは
・さつまいも入り五目ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・かきたま汁 でした
「五目ごはん」の起源は、奈良時代の「糅(かて)」にあるようです。「糅」とは、米の不足を補うために主食に粟(あわ)、稗(ひえ)、麦、イモ類や海藻類などを混ぜて炊いたご飯のことを言ったそうです。
そして、江戸時代中期になると、季節の具材を楽しむ米飯料理へと変化したようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.26給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・野菜入り豚肉のしょうが焼き
・ごまあえ
・小松菜のみそ汁 でした
「ごま」の起源は紀元前3000年以前のアフリカ・ナイル川流域で栽培が始まったのではないかという説があるようです。
古代エジプトでは、ごま油は灯の燃料や香料の他、ミイラ作りの時に保存料にも使われていたのではないかと言われているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25給食
今日のメニューは
・ミルクパン
・牛乳
・鶏肉のレモン煮
・フレンチサラダ
・トマトのスープ でした
「鶏肉のレモン煮」は約50年前に学校給食で人気のあった酢豚をアレンジして作られたという説があるようです。
また、お肉を果汁に漬け込むことにより、しっとりとした食感が増し、さらに免疫力を高める効果が期待できるそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25 なかよし活動
9月25日は、2学期になって初めてのなかよし活動でした。
夏の間は熱中症のリスクが高かったので、教室での活動がほとんどでしたが、最近になって気温が下がってきて昼休みでも外で遊べる日が増えてきました。
なかよし班で1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを工夫して、校庭や体育館で元気に遊んでいました。
続きを読む…
2025.9.24給食
今日のメニューは
・中華丼
・牛乳
・肉だんご
・卵入りとうもろこしスープ でした
中華丼の発祥は昭和初期日本の中華料理店のまかない飯だったという説があり、中国の「八宝菜」をアレンジして、
ごはんに乗せた日本独自の料理のようです。
また中華丼は地域によって異なる呼び名があるようで、中華飯(ちゅうかはん)、八宝飯(はっぽうはん)、広東飯(かんとんはん)、五目あんかけ飯などと呼ばれているそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.22給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ポテトコロッケ
・切り干し大根の煮物
・きのこけんちん でした
「きのこけんちん」に入っていた「里芋」は栃木県産で、給食では今年度初だそうです。
「里芋」の原産地はインド東部からインドシナ半島などの熱帯地方と言われ、日本へは中国や南方から縄文時代に伝わり
主食としていたという説もあるようです。
「里芋」の名前の由来は山で採れる「山芋」(自然薯)に対して、村(里)で栽培されるからだそうですよ。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.19給食
今日のメニューは
・ごはん
・味付けのり
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・バンサンスー でした
バンサンスーに入っていた「もやし」は栃木県都賀町産です。
日本のもやしは平安時代に書かれた最も古い薬草の本といわれる「本草和名(ホンソウワミョウ)」に「毛也之(もやし)」として紹介されているそうです。
もやしが普及したのは、第二次世界大戦後。豆がタイなどから輸入されるようになり日本各地で栽培され、「小さなもやしやさん」が一時1000社以上あったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.18給食
今日のメニューは
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・鶏肉のラタトゥイユ
・こんにゃくサラダ
・パンプキンポタージュ でした
ラタトゥイユ(Ratatouile)は、フランス南部が発祥とされる郷土料理のようです。
語源はオック語で「ラタ」は「食べ物」、「トゥイユ」は「混ぜる」を意味するそうです。
多くの食品を摂れるラタトゥイユは、もともと炒めて煮るだけのシンプルなレシピだったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.17給食
今日のメニューは
・ポークカレー
・牛乳
・フルーツポンチ でした
今日のメニューはカレーでした。
明治初期、旧日本海軍は死にも至る病脚気(かっけ)に悩まされ、その対策に「イギリス式海軍カレー」を導入したそうです。
イギリス海軍で採用されていたカレーは、生薬をたっぷりと使い、栄養豊かで大量調理が容易にできる優秀なレシピで、
「寒さ暑さに対する適応力の向上」「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できたようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.12給食
今日のメニューは
・ごはん
・手作りじゃこふりかけ
・牛乳
・韓国風肉じゃが
・大根のみそ汁 でした
肉じゃがのルーツは明治時代、海運では脚気(かっけ)で亡くなる軍人が多く、
東郷平八郎元帥がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食としてアレンジするよう部下に命じできたという説があり、
その作り方は当時の「海軍厨業管理教科書」に載せられ、その後昭和40年代に女性雑誌で「肉じゃが」という名前で紹介され、家庭料理として普及したようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.16給食
今日のメニューは
・ツナトースト
・牛乳
・ゆで野菜
・ミネストローネ でした
「ミネストローネ」は古代ギリシャ時代から、イタリア各地の野菜をたっぷり煮込んだ白い色のスープでした。
しかし、1700年頃イタリアでトマトが食べられるようになり、「ミネストローネ」にもトマトが使われ、今の赤いスープになったそうです。
余談ですが、あの天才レオナルド・ダ・ヴィンチの食べていた「ミネストローネ」はトマトがまだなかったので白色のスープだったそうですよ。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.11給食
今日のメニューは
・チーズ米パン
・牛乳
・ちくわの磯辺揚げ
・冷やしうどん
・ごまあえ でした
平安時代の古文書に、練り製品の原型が宴会の膳として記されているそうです。
また、初期のかまぼこは焼ちくわのようで室町時代の中頃に発行された「宗五大草紙」には
「かまぼこは なまず本也。浦のほをにせたる物なり」と記してあるようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…