Home / Archive by category "ニュース" (Page 40)

ニュース

6年生を送る会

    2月23日(金)6年生を送る会が行われました。 6年生に感謝の気持ちを伝えるため、5年生を中心に在校生が心をこめて準備をしました。 児童にとっても職員にとっても参加者全員の心に残る楽しい会になったと思います。 6年生からも、素敵な歌とメッセージのプレゼントがありました。 6年生、今まで本当にありがとう!
続きを読む…

節分豆まき

2月3日の節分は休日なので、野木小学校には2月2日に鬼がやってきました。 代表委員会が企画し、給食時、可愛い鬼に変装した代表委員が各教室を訪問し、 鬼退治の豆まきを行いました。 「鬼は外!福は内!」 野木小の邪気を払い、福を呼び込むことができたようです。
続きを読む…

町駅伝大会

1月21日(日)に行われた「野木町駅伝大会」に本校の5,6年生の混合チーム「至誠」が参加しました。 今年は、開会式で選手宣誓という大役もありました。 「ぼくたち 選手一同は 今日 たくさんの 方々のおかげで 駅伝に 参加できることに 感謝し 日頃の 練習の成果を 十分に 発揮して 仲間を信じ 全員で タスキをつなぎ ゴールまで 走り抜くことを 誓います」 6年生の4人で力強く立派な宣誓を行いました。 短い練習期間でしたが、 一人一人が力いっぱい走り抜き、小学生男子2位の成績を収めました。
続きを読む…

3年クラブ見学

1月19日(金)3年生がクラブ見学を行いました。 4年生からクラブ活動に参加できるので、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか知るためです。 今年度は「サイエンス」「アウトドアスポーツ」「インドアスポーツ」「音楽」「ハンドメイド」の5つのクラブで活動しています.     4~6年生が優しく接し、説明をしてくれたり、一緒に活動をしたりて、とても楽しそうでした。 「全部のクラブに入りたい!」という感想の児童もいたようです。 1月31日の「朝の活動」の時間には委員会・クラブ紹介もあり、次年度に向けて児童の希望調査を行います。
続きを読む…

避難訓練

1月12日に避難訓練を行いました。 今回は、事前に日時を知らせず、抜き打ちで行われました。 想定は、震度5弱の地震発生、2分後、給食室より火災が発生。 2校時終了後の休み時間なので、教室だけではなく、トイレ・図書室・校庭など様々な場所から校庭への避難でした。 ○放送の際、その場で活動をやめ、静かに放送を聞く ○自分で避難経路を考え、安全に真剣に避難場所へ集合する ということの大切さを実感できたと思います。
続きを読む…

書初め会

3学期がスタートして2日目、1月10日に特別非常勤講師 須田美代子先生のご指導のもと、書初め会が行われました。 1・2年生は、硬筆(フェルトペン)で、3~6年生は、毛筆で次の文字を書きました。 1年生「ふじ山」 2年生「元気にあいさつ」 3年生「美しい心」 4年生「流れる星」 5年生「進む勇気」 6年生「新たな決意」 みんな集中して取り組み、素晴らしい作品ができました。
続きを読む…

学校課題6

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ <最終回> ?1年生 国語科「くらべてよもう じどう車くらべ」と生活科「見つけた生き物の特技を紹介しよう」を関連づけた授業から   目標『簡単な構成を考えて昆虫の「特技」と「体のつくり」が対応する文を書くこと    ができる。』 国語の教材文「じどう車くらべ」を読み、その文章表現に目を向け、どんな順番で説明されているかを考え、内容を読み取る学習をしました。 今回は、「じどう車くらべ」で学習したことを生かして、生活科の授業で見つけた生き物の特技を見つけ、友達に紹介する文を書く授業です。 子どもたちはこれまでに国語の「じどう車くらべ」の授業で、いろいろな種類の自動車の「しごと(どんな仕事をしているか)」と「...
続きを読む…

学校課題5

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?4年生 音楽科    「リズムや旋律の組み合わせを工夫して、お囃子を作ろう」の授業から 目標 『日本の音楽のリズムや旋律に親しみ、リズムや楽器の特徴を感じ取る ???????????? とともに、それらをもとに自分たちの音楽表現を工夫する。』   日本のお祭りやお囃子を鑑賞し、和太鼓のリズムや旋律の特徴を聴き取り、お囃子の旋律作りをしました。 今回の授業では、自分の作ったお囃子のリズムや旋律を、グループになって友達の楽器と合わせて演奏しました。 大型ワークシートと付箋を使って、友達の楽器との組み合わせ方をグループごとに考えました。 その際、リズムや旋律、音の重なりなど音楽を形づくる要素を意識し、...
続きを読む…

学校課題4

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?5年生 道徳「世界の人々とつながって」の授業から 目標『外国の人々や文化を大切にする心をもち、日本人としての自   覚をもって世界の人々と親善に努めようとする心情を育てる』   資料名  タンザニアの人々と共に   子供たちにとって、身近なこととして感じることが難しい「国際理解」の授業です。 身近な存在である担任の先生が、今年の夏に海外研修でアフリカのタンザニアに行ってきました。 そこで撮ってきた写真を道徳の授業の資料とすることで、自分たちにとって身近なこととして捉えやすくしました。  まず、タンザニアの農村部の写真を見て、自分たちの生活と比較し、違いに気づかせるようにしました。 ...
続きを読む…

校外学習(県庁・日産)に行ってきました!

  9月19日(火) 5年生が校外学習(栃木県庁・日産栃木工場)に行ってきました。 栃木県庁では、県政展示コーナー、議会議事堂、昭和館、とちぎの伝統工芸のコーナーを見学しました。 お昼は、1階展望ロビーにて、県都宇都宮市の町並みを眺めながらお弁当を食べました。 栃木の有名な人や物、伝統工芸に触れ、栃木のよさを改めて感じました。             日産栃木工場では、展示された高級車に試乗したり、栃木工場に関するVTRを見たりしました。 また、工場の敷地内をバスで移動し、組み立て工場内を歩いて見学しました。 目の前でだんだんと完成していく自動車に圧倒されながらも、興味津々に説明を聞く子どもたち。       県庁でも日産でも、積極的に質問をしたり、進んでメモをとったりと、自分から...
続きを読む…

学校課題3

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成 ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~ ?3年生 算数「円と球」の授業から 目標 『円の性質を理解する』   題目 みんなが同じ距離から投げられる輪投げの並び方を考え、説明しよう。 ? 3年生で円の中心を理解させるために、実際に輪投げをする活動を取り入れた算数の授業を行いました。 最初、何人かの児童が横1列に並んで投げてみました。すると、的が遠い子から「的から近い○○ちゃんはずるいよ。」という声が上がりました。 そこで、「みんなが同じきょりになるためにはどのような並び方がよいか」友達同士で話し合ったり、発表したりして考えを出し合いました。 最後に、クラス全員で円になって輪投げをしました。円になって並ぶことで、「的からみんな同じきょりにな...
続きを読む…

1年生 生活科「いきものとなかよし」校外学習

はくうんの木公園に行ってきました 9月15日(金)に1年生は、はくうんの木公園に校外学習に行きました。生活科「いきものとなかよし」の学習として、昆虫など身近な生き物探しに行きました。バッタやコオロギ、カエルなどを見つけて、捕まえることができました。たくさん捕まえたら、友達の虫かごに入れてあげる優しい子がたくさんいました。仲よく活動できました。 教室に戻って、見つけた生き物をシートに記入していると、コオロギが鳴き出し、みんなできれいな虫の音を聞くことができました。
続きを読む…

1年生 図工「うつしてあそぼう」

1年生の2学期がスタートしました。 図工「うつしてあそぼう」で、スタンプ遊びをしました。浦島太郎の絵画の背景として、海草、魚、イカ、ヒトデなどのスタンプを押しました。赤、青、黄色の3色で色とりどりの作品ができました。みんな楽しく活動しました。
続きを読む…
Top