Home / Archive by category "2年生" (Page 2)

2年生

2年生 春を見つけに行きました。

    生活科の「春をさがそう」の学習で、4月に学校の近くを探険しました。 道端には、ヨモギやタンポポ、ホトケノザなど、たくさんの植物が生えていました。 子どもたちは、タンポポの茎で笛を作ったり、ヨモギの葉の香りをかいだりする中で、たくさんの春を見つけ、感じることができました。  
続きを読む…

学校課題

【研究主題】自分の考えや思いを表現できる子どもの育成    ~言語活動の充実と基礎的・基本的知識技能の定着を図るための指導の工夫~    ?2年生「ひき算」の授業から 題目 どちらのお店で買おうかな 目標『ひき算を使って、どちらのお店でノートを買うほうが安いか説明することができる。』               野木小では、昨年度から子ども同士の交流を通して、自分の考えを深めたり広めたりして表現する(書いたり話したりする)学習に取り組んでいます。 今回、2年生ではひき算を使って、2つの店の品物の値段を比較してどちらが安いかを説明する学習を行いました。 グループ学習では、自分の考えを書いたノートを見せ合いながら意欲的に友達と考えを交流する姿が見られました。 どの子ものびのび...
続きを読む…

遠足に行ってきました(1、2年生)

    遠足に行ってきました 11月4日(金)に、1年生、2年生合同で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。 晴天の中、なかよし班のグループで、動物を見たり、乗り物に乗ったりして楽しく過ごしました。 リスザルが頭の上に乗りました。 動物たちにえさをあげて、ふれあいました。 乗り物にも乗りました。        
続きを読む…

節分で豆まきをしたよ(児童会)

2月3日は節分です。 野木小学校でも豆まきを行いました。 3学期の代表委員が鬼になり、各教室を練り歩きました。 鬼に豆をまいた児童も楽しそうでしたが、鬼役をした児童も、予想以上に楽しかったと言っていました。 今年も児童会で、学校生活を盛り上げていきます!!
続きを読む…

実りの秋。町たんけん、遠足。

10月。3人から4人のグループに分かれ、町たんけんに行ってきました。自分たちで調べた地域の施設に行き、働いている人に仕事内容を聞いてきました。初めて中の様子を見学させていただき、みんな緊張しながらも、一生懸命メモをとりながらしっかり学んできました。お手伝いをしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。その時のことを11月の授業参観で発表し、家の人に分かりやすく伝える事ができました。 11月。朝から雨が降り、寒さが厳しくなり始めた頃、東武動物公園へ遠足に行ってきました。合羽を着ての活動はちょっと不便さを感じましたが、貸し切り状態の園内を、雨の日の貴重な動物の様子を見たり、小動物と触れ合ったり、乗り物に乗ったりして楽しい一日を過ごしました。
続きを読む…

2年生活科 町立図書館へ行ってきました

9/8 2年生の生活科で町の図書館見学に行ってきました。 毎月、学校にきてくれる移動図書館「ひまわり号」ですが、実際の図書館へ行ったことのない児童も多く、公共施設としての図書館の役割や工夫、そこで働いている方々の様子などを見学して、これまでよりも身近な存在として感じることができたようです。 書庫や大きな稼働式本棚、学習室など、普段はあまり入れない場所を見学したり、職員さんにインタビューしたり、 貸出カードを使って実際に本も借りたりと、貴重な体験をすることができました。 季節はすっかり「読書の秋」。 これを機に、すすんで図書館を利用して、たくさん本を読みましょう(^^) 図書館職員の皆様、ご丁寧な対応、ありがとうございました。
続きを読む…

サッカー教室開催

野木町のサッカー教室にも携わる根岸先生を招いて、全学年、サッカー教室を行いました。 ボール運動を通し、周囲を見ること、相手を知ること、考えて計画を練ること、交渉することなどなど、生きていく上でもとても大切なことを学ばせていただきました。 根岸先生、大変ありがとうございました。
続きを読む…

児童会 豆まき

今日は節分。3年生以上の代表委員が鬼に扮して各クラスに登場! 子どもたちは初めての豆まきに興奮しながらも、かわいい鬼を退治していました。 伝統的な日本の文化を忘れないようにしていきたいですね。 代表委員も、児童代表という自覚をさらに育てることができたかと思います。
続きを読む…
Top