今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・なすと豚肉のみそカレー炒め
・きゅうりの中華漬け
・かみなり汁 でした
「かみなり汁」の名前の由来は、豆腐を油で炒める時に出る「バリバリ」という大きな音が雷に似ていることから来ているそうです。
また、栃木県壬生町の郷土料理として地元の人々に親しまれているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.10.6給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・のりあえ
・いものこ汁
・十五夜ゼリー でした
「お月見」の起源は平安時代のようです。
中国の「お月見」や「望月」などの風習が日本の貴族社会に伝わり、月見の宴が催され貴族たちは水面の盃の酒に映った月を愛でていたという言い伝えがあるようです。
おいしい給食 今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.10.3給食
今日のメニューは
・ビビンバ
・牛乳
・わかめスープ でした
「ビビンバ」は韓国の家庭料理です。
語源は「ビビム(混ぜる)」と「パプ(ご飯)」を合わせた言葉で「混ぜご飯」。
それらは具材のバランスや辛さを調整するコチュジャンの量で家庭や地域により色々な味が楽しめるようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
家庭科実習(ミシンボランティア)
10月3日は5年生・6年生がミシンの実習を行いました。
今回も、多くのミシンボランティアさんに来ていただきました。
5年生は、初めてのミシンでした。ミシンの動かし方を教わってから「空縫い」の練習をしました。
空縫いの次に、上糸かけの練習もしました。
6年生はナップサックづくりでした。まち針、しつけ縫い、まっすぐ縫えるように気を付けて縫ってからさらに返し縫いと、実践することがたくさんありました。
どちらの学年も、ボランティアさんに積極的に声をかけて、上手にミシンが使えるように努力していました。
続きを読む…
2025.10.3 読み聞かせ
10月3日、校内読書週間の最終日は、夢ぽけっとさんによる読み聞かせを行いました。
今回のお話会で180回目を迎えました。いつもありがとうございます。
今日も、魅力ある絵本をたくさん用意していただき、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
続きを読む…
2025.10.2給食
今日のメニューは
・ツナサンド
・牛乳
・大学いも
・麦と卵のスープ でした
「サツマイモ」は約400年前、中国から「琉球」(今の沖縄)、「薩摩(さつま)」(今の鹿児島)に伝わり、主に九州地方で栽培されていたそうです。
そして江戸時代のたび重なる飢饉(ききん)により救荒作物(きゅうこうさくもつ)として重要な役割を果たし、人々の命をつなぐため、全国に広まっていったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.10.1給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・チョレギサラダ でした
「麻婆豆腐」は100年くらい前の中国で作られたのが始まりといわれ、日本には1950年代に陳建民という料理人が「麻婆豆腐」を伝えたといわれているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.30給食
今日のメニューは
・減量黒パン
・牛乳
・豆腐ナゲット
・カレービーフン
・ワンタンスープ でした
「豆腐ナゲット」の「ナゲット」は英語の「nugget」に由来し、“天然の小さな金の塊”や“物・食品などの小さな塊”といった意味があります。
日本では、2014年にハンバーガーチェーンが「豆腐しんじょナゲット」を全国発売したことから知られるようになりました。
ちなみに江戸時代には現代の豆腐ナゲットに近い豆腐と味噌味をベースとした料理があったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.29 クラブ活動
2学期最初のクラブ活動がありました。
1学期末は暑くて外で活動できないクラブもありましたが、気温が下がってきたので、運動系のクラブ活動も思い切り活動することができました。
続きを読む…
2025.9.29 校内読書週間
9月29日から10月3日までは校内読書週間です。
図書室の入り口付近に飾ってある掲示物は、ボランティアさんに作成していただきました。ありがとうございます。
9月29日から10月1日まで、図書委員の児童が各教室で読み聞かせを行います。
上手に読めるように、今まで何度も練習をしてきました。教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
読書週間をきっかけに、より多くの本を読んだり読書の幅を広げたり、友達と読書について語り合ったりできたらいいなと思います。
続きを読む…
2025.9.29給食
今日のメニューは
・さつまいも入り五目ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・かきたま汁 でした
「五目ごはん」の起源は、奈良時代の「糅(かて)」にあるようです。「糅」とは、米の不足を補うために主食に粟(あわ)、稗(ひえ)、麦、イモ類や海藻類などを混ぜて炊いたご飯のことを言ったそうです。
そして、江戸時代中期になると、季節の具材を楽しむ米飯料理へと変化したようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.26給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・野菜入り豚肉のしょうが焼き
・ごまあえ
・小松菜のみそ汁 でした
「ごま」の起源は紀元前3000年以前のアフリカ・ナイル川流域で栽培が始まったのではないかという説があるようです。
古代エジプトでは、ごま油は灯の燃料や香料の他、ミイラ作りの時に保存料にも使われていたのではないかと言われているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25給食
今日のメニューは
・ミルクパン
・牛乳
・鶏肉のレモン煮
・フレンチサラダ
・トマトのスープ でした
「鶏肉のレモン煮」は約50年前に学校給食で人気のあった酢豚をアレンジして作られたという説があるようです。
また、お肉を果汁に漬け込むことにより、しっとりとした食感が増し、さらに免疫力を高める効果が期待できるそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25 なかよし活動
9月25日は、2学期になって初めてのなかよし活動でした。
夏の間は熱中症のリスクが高かったので、教室での活動がほとんどでしたが、最近になって気温が下がってきて昼休みでも外で遊べる日が増えてきました。
なかよし班で1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを工夫して、校庭や体育館で元気に遊んでいました。
続きを読む…
2025.9.24給食
今日のメニューは
・中華丼
・牛乳
・肉だんご
・卵入りとうもろこしスープ でした
中華丼の発祥は昭和初期日本の中華料理店のまかない飯だったという説があり、中国の「八宝菜」をアレンジして、
ごはんに乗せた日本独自の料理のようです。
また中華丼は地域によって異なる呼び名があるようで、中華飯(ちゅうかはん)、八宝飯(はっぽうはん)、広東飯(かんとんはん)、五目あんかけ飯などと呼ばれているそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…