2学期最初のクラブ活動がありました。
1学期末は暑くて外で活動できないクラブもありましたが、気温が下がってきたので、運動系のクラブ活動も思い切り活動することができました。
続きを読む…
2025.9.29 校内読書週間
9月29日から10月3日までは校内読書週間です。
図書室の入り口付近に飾ってある掲示物は、ボランティアさんに作成していただきました。ありがとうございます。
9月29日から10月1日まで、図書委員の児童が各教室で読み聞かせを行います。
上手に読めるように、今まで何度も練習をしてきました。教室の子どもたちも真剣に聞いていました。
読書週間をきっかけに、より多くの本を読んだり読書の幅を広げたり、友達と読書について語り合ったりできたらいいなと思います。
続きを読む…
2025.9.29給食
今日のメニューは
・さつまいも入り五目ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・かきたま汁 でした
「五目ごはん」の起源は、奈良時代の「糅(かて)」にあるようです。「糅」とは、米の不足を補うために主食に粟(あわ)、稗(ひえ)、麦、イモ類や海藻類などを混ぜて炊いたご飯のことを言ったそうです。
そして、江戸時代中期になると、季節の具材を楽しむ米飯料理へと変化したようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.26給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・野菜入り豚肉のしょうが焼き
・ごまあえ
・小松菜のみそ汁 でした
「ごま」の起源は紀元前3000年以前のアフリカ・ナイル川流域で栽培が始まったのではないかという説があるようです。
古代エジプトでは、ごま油は灯の燃料や香料の他、ミイラ作りの時に保存料にも使われていたのではないかと言われているようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25給食
今日のメニューは
・ミルクパン
・牛乳
・鶏肉のレモン煮
・フレンチサラダ
・トマトのスープ でした
「鶏肉のレモン煮」は約50年前に学校給食で人気のあった酢豚をアレンジして作られたという説があるようです。
また、お肉を果汁に漬け込むことにより、しっとりとした食感が増し、さらに免疫力を高める効果が期待できるそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.25 なかよし活動
9月25日は、2学期になって初めてのなかよし活動でした。
夏の間は熱中症のリスクが高かったので、教室での活動がほとんどでしたが、最近になって気温が下がってきて昼休みでも外で遊べる日が増えてきました。
なかよし班で1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを工夫して、校庭や体育館で元気に遊んでいました。
続きを読む…
2025.9.24給食
今日のメニューは
・中華丼
・牛乳
・肉だんご
・卵入りとうもろこしスープ でした
中華丼の発祥は昭和初期日本の中華料理店のまかない飯だったという説があり、中国の「八宝菜」をアレンジして、
ごはんに乗せた日本独自の料理のようです。
また中華丼は地域によって異なる呼び名があるようで、中華飯(ちゅうかはん)、八宝飯(はっぽうはん)、広東飯(かんとんはん)、五目あんかけ飯などと呼ばれているそうです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.22給食
今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ポテトコロッケ
・切り干し大根の煮物
・きのこけんちん でした
「きのこけんちん」に入っていた「里芋」は栃木県産で、給食では今年度初だそうです。
「里芋」の原産地はインド東部からインドシナ半島などの熱帯地方と言われ、日本へは中国や南方から縄文時代に伝わり
主食としていたという説もあるようです。
「里芋」の名前の由来は山で採れる「山芋」(自然薯)に対して、村(里)で栽培されるからだそうですよ。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.22 5年生校外学習
5年生が社会科の校外学習で、自動車工場に見学に行きました。
まず、広い敷地に驚いた子どもたち。
敷地内には多くの工場があり、見学場所へはバスで移動しました。
見学した工場内には製造ラインがあり、次々と車体が流れていく中、指示書に従って手際よく組み立てをする様子を見学することができました。
出来上がったたくさんのトラックが並ぶ様子も、見ごたえがありました。
案内をしてくださる係の方の話も聞きやすく、とても充実した見学になりました。
続きを読む…
2025.9.18 1年生 虫とり
1年生が生活科の学習で虫とりをしました。
敷地内にある学校農園にはどのような虫がいるのか、探しに行きました。
トンボやチョウは、動きが速くてなかなかとれません。
「バッタがいるかな?」と探してみましたが、見つけられた児童は少なかったようです。
落ち葉や石の下にいたダンゴムシをつかまえて、かわいがっている様子も見られました。
捕まえた虫は、教室でよく観察した後、農園に放しました。
続きを読む…
2025.9.17 2年生 校外学習
2年生が、町立図書館へ見学に行きました。
毎月学校へやってくる「ひまわり号」で図書館のことは知っていても、なかなか図書館へ行く機会がない児童もいたようです。
広々とした館内を、説明を受けながらゆっくりと見学することができました。
普段は入れない広い書庫や、ひまわり号が置いてある場所も見ることができ、新たな発見も多かったようです。
続きを読む…
2025.9.19給食
今日のメニューは
・ごはん
・味付けのり
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・バンサンスー でした
バンサンスーに入っていた「もやし」は栃木県都賀町産です。
日本のもやしは平安時代に書かれた最も古い薬草の本といわれる「本草和名(ホンソウワミョウ)」に「毛也之(もやし)」として紹介されているそうです。
もやしが普及したのは、第二次世界大戦後。豆がタイなどから輸入されるようになり日本各地で栽培され、「小さなもやしやさん」が一時1000社以上あったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.18給食
今日のメニューは
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・鶏肉のラタトゥイユ
・こんにゃくサラダ
・パンプキンポタージュ でした
ラタトゥイユ(Ratatouile)は、フランス南部が発祥とされる郷土料理のようです。
語源はオック語で「ラタ」は「食べ物」、「トゥイユ」は「混ぜる」を意味するそうです。
多くの食品を摂れるラタトゥイユは、もともと炒めて煮るだけのシンプルなレシピだったようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…
2025.9.16 3年生校外学習
3年生が、学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
お家の人と何回か訪れたことはあっても、目的意識をもって見に来たことはなかったので、みんなワクワクしていました。
店内をゆっくり見学しながら、お客さんが買い物をしやすい工夫がどんなところにあるのか探しました。
お店の方や買い物をしている方にもお話を伺いながら、新しい発見をすることもできました。
最後に自分でお買い物の体験もできて、実りのある体験学習でした。
続きを読む…
2025.9.17給食
今日のメニューは
・ポークカレー
・牛乳
・フルーツポンチ でした
今日のメニューはカレーでした。
明治初期、旧日本海軍は死にも至る病脚気(かっけ)に悩まされ、その対策に「イギリス式海軍カレー」を導入したそうです。
イギリス海軍で採用されていたカレーは、生薬をたっぷりと使い、栄養豊かで大量調理が容易にできる優秀なレシピで、
「寒さ暑さに対する適応力の向上」「新陳代謝の促進」などの健康効果が期待できたようです。
おいしい給食、今日もごちそう様でした!
続きを読む…